1. トップ
  2. 夫が内緒で頼んだ『鳩サブレー』→ダンボールに書かれた“取り扱い注意のイラスト”にクスッ!<夫婦にまつわるエピソード2選>

夫が内緒で頼んだ『鳩サブレー』→ダンボールに書かれた“取り扱い注意のイラスト”にクスッ!<夫婦にまつわるエピソード2選>

  • 2025.1.12

異なる環境で育った他人でありながら、最も身近な家族でもある「夫婦」という関係。相手の言動にイラっとすることもありますが、それ以上に嬉しいことや楽しいことがたくさんありますよね!

そこで、今回はX(旧Twitter)に投稿され大きな話題を呼んだ<夫婦にまつわるエピソード2選>を紹介します!

1、夫が買ってきた鳩サブレに妻が歓喜!

2024年10月、桜餅オマ(oma)(@oma_sakuramochi)さんが、「豊島屋さんから届いた可愛すぎる小包」についてX(旧Twitter)に投稿したところ、2.8万いいねが集まり(2025/01/08時点)、「テンション上がる!」「すてき」と話題になりました。

豊島屋さんからいったいどんな小包を受け取ったのでしょうか?

※下記の日付のリンクからX(旧Twitter)に移行します

桜餅オマ(oma)(@oma_sakuramochi)2024年10月5日

【開封の儀】夫がいつのまにか買ってくれていた鳩の日記念鳩サブレー缶…届きました…開けます…長くなりますが…どうぞ(完)の文字まで温かく見守ってください…開けます…

おかげさまでポッポもかわいいけれど、右上の取扱注意が鳩さんになってる……
undefined
出典:桜餅オマ(oma)(@oma_sakuramochi)さん

豊島屋さんから届いたのは、鳩のイラストが大きく描かれた可愛らしい段ボール。鳩が「おかげさまで」と言っているのもキュートですが、右上にご注目!

なんと、「取扱注意」マークが鳩デザイン。さすが鳩サブレーの豊島屋さん。こだわりが詰まっています。

ちなみに創業130年の記念品とは、「鳩サブレー 1枚入缶セット」。鳩サブレーがぴったり1枚入る缶で4種類あり、缶の内側にはそれぞれ春夏秋冬のオリジナルイラストが描かれています。

店頭での販売の他、「鳩サブレー8枚箱入」がついた特別セットがかつてオンラインストアでも受注生産されており(現在は受付終了)、投稿者さんが受け取ったのはこちらの受注生産バージョンになります。

投稿者さんは、リプライ欄でそれぞれの缶を開封して説明。「かわいい!!」と喜びの声を上げていました。

この投稿には、郵送用の段ボール箱のデザインにまで「鳩」へのこだわりを見せる豊島屋さんに対し、賞賛のコメントが多数寄せられていました。

さらに、「鳩サブレー1枚入り缶セット」を注文した方も多かったようで、届くのを楽しみにする声がたくさん書き込まれていました。

豊島屋さんの商品へのこだわりも素晴らしいですし、投稿者さんの好きなものを把握している旦那さんも素敵ですよね!

2、土曜の23時にハモった夫婦!急遽決まった最高な休日

2024年9月、ハル(@nameko__Q)さんが、「夫と過ごす最高な休日」についてX(旧Twitter)に投稿したところ、「最高か」「結婚した理由が一瞬で理解できた」と注目を集めました。

いったいどんな休日だったのでしょうか?

ハル(@nameko__Q)2024年9月23日

〜土曜日の夜23時〜

夫「静岡県のジェラート美味しかったよね!」

私「ね!また食べたい〜」

夫・私「・・・今から行っちゃう?」 (怖いくらいに2人でハモった)

→速攻で準備して23時半に家を出発
→静岡県に到着
→漫喫
→かぐや姫ミュージアム
→ 奇石博物館
→ジェラート

最 高 な 休 日
undefined
出典:ハル(@nameko__Q)さん

土曜日の23時に「静岡県のジェラート美味しかったね」という話になったハルさんご夫婦。その後に出てきた言葉は「また今度食べに行こうね」ではなく、「今から行っちゃう?」というワクワクする提案!

 

undefined
出典:ハル(@nameko__Q)さん

30分後には家を出発し、翌日、ミュージアムや博物館を楽しんだ後、お目当てのジェラートをお二人で食べたのですね。ジェラートだけでなく、「せっかく来たんだから静岡県を楽しんでやるぞ!」という心意気も素敵です。

最高な休日を満喫したご様子のハルさん。行動力と仲の良さがとってもうらやましいです!

土曜日の23時にハモった一言がきっかけとなって、最高の休日を過ごしたハルさんご夫婦。ワクワクを共有して一緒に楽しむことができる、素敵なご夫婦ですね!

日々のコミュニケーションが大事

今回は、「豊島屋さんから届いた可愛すぎる小包」、「夫と過ごす最高な休日」といった<夫婦にまつわるエピソード2選>を紹介しました。

異なる環境で育った二人が家族になるのが「夫婦」という関係性。価値観の違いなどに驚くこともありますが、自分にはないものを持つ相手と一緒にいることで、自分の世界が広がりますよね。

なるべくなら楽しいことを共有したいものですが、それには普段からコミュニケーションを取り、相手を知ることが大切です。

家族だから、何でも分かると思わず、日々の会話を大事にしたいですね!



取材協力:桜餅オマ(oma)(@oma_sakuramochi)さん、ハル(@nameko__Q)さん

※記事内の情報は記事公開時点の情報です