電車に乗ろうとしたとき、定期券を忘れたり、期限が切れていたりといった経験はありませんか?現金を持っていればいいのですが、そうでない場合は電車に乗れなくなってしまいます。
現役駅員の本当の話(@n3cflFNAtq5B9o3)さんが、電車通学をしている子どもの保護者に伝えたいことをX(旧Twitter)に投稿すると、4万いいねが集まり(2024/8/13時点)、「ほんとにそう」「必要な配慮」「うちではこうしています!」と話題になっています。
電車通学のお子さんをもつ保護者に必要なこととは?
話題の投稿がこちら!
お子様を電車通学させている親御様や学校へ。
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) August 8, 2024
1,000円程度の予備金をお子様に持たせて欲しいです。
定期券を自宅に忘れた。
→自宅に帰って、定期券を持ってこないと乗れません。
駅に来る途中で定期券を落とした。
→切符を買わないと乗れません。
切符のルールは大人も子供も同じです。
電車に乗る際に、定期券がなかったり期限が切れたりしていれば、乗ることはできません。子どもならOKということなく、ルールは大人も子どもも同じです。
大人なら、現金や電子マネーなどを持っていることが多いですが、子どもはそうではないでしょう。しかし、もしものときのために、定期入れ以外の場所に入れて現金を少額持たせておくことは必要なこと。
以前、現役駅員の本当の話さんも実際に定期券を忘れた子どもに対応したことがあるそう。その際に、学校に電話で確認をすると「自宅に帰して定期券を持ってこさせてください」とのことだったので、子どもにそのように伝えたところ、親御さんからクレームが入ったそうです。
電車に乗れなくて困るのは子どもなので、いざというときに子どもが困らないような対策を、保護者はしておかなくてはいけませんね。
現役の駅員さんからのお願いに
こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。
電車通学やバス通学させる親には必要な配慮だと思います
定期券の期限切れで、「お金ありません...」って学生さんが言ってるのを見た事あるなぁ
別のカードを持つか、最低その日の通学ができる金額をチャージしておくとか必要と思うのよ
自分は電車通学をしているのですが、一度定期を家に忘れたまま所持金が尽きてしまい、ルートの途中から家まで一時間程歩いて帰る羽目になりました。 お金をちゃんと持つことは大事なんですね..
実際に、電車に乗れずに困った経験のある人もいるようです。お子さんが困らないように、もしものときのことを考えておいたほうが良さそうですね。
災害の際も想定して
地震や災害もあるのだし 誘拐されて駅の公衆電話から小銭で電話をかけた子もいた
1000円札や小銭を持たせるのは 当たり前だと思う
これは本当に大事 僕も定期を忘れたときにたまたま財布を持っていたから助かったことがあるし、もし地震とかで帰宅が困難になったときに食料や水が調達できる
こんなふうにしています!
実際に予備のお金などを常備している人も。対策の参考にしてみてください。
ICカードとお財布とは別のところに、お守り代わりに1000円と小銭、私の電話番号のメモをいつも持たせてます(私の番号のメモはお財布にも入れてる)。高学年の長女でもやっぱり危なっかしいし、落としたり無くしたり残高がうっかり…ってことはあり得るもんね…
これホントに大人も子供も有用です!安心感が違います。うちの子の生徒手帳に5千円札を入れさせてた。一度も使わなかったようだけど、通学中になにかあっても安心できたみたいです。私も免許証に入れてます。
小学校の入学の手引みたいな冊子に、「定期券を紛失したり忘れた時の為に、ランドセルに往復のバス代と電話代を入れておいてください」みたいな記載があったよ…!
(バス通学の子もスクールバス通学の子も)
併せて公衆電話使えるようにテレホンカードか10円玉入ってるとなお良い、
わいはそうしてた
予備の現金、定期入れごと忘れたりなくした時用に、大事なのは定期入れとは別の場所に入れること
ランドセルとか通学バッグとか
働いている人なら社員証とか
お札だけでなく硬貨も数枚入れてください
地震や台風など災害時に携帯電話使えなくなった時に公衆電話で使えます
現金以外にも、電話番号のメモやテレホンカードなどを入れている人もいるようです。また、現金を入れておくなら、どこに入れておくかもしっかりと考えたほうがいいでしょう。
電車通学をしているお子さんがいる方は、もしもの場合のことをお子さんと話し合っておいたほうがいいかもしれませんね。
取材協力:現役駅員の本当の話(@n3cflFNAtq5B9o3)さん