今回は、数字が単純な計算問題に挑戦します。しかし、計算記号は「+・×・÷」の三種類が盛り込まれています。
実はこの問題、家庭用の電卓を使って解いてみるのと、スマホの計算機アプリを使って解くのでは、計算結果が変わってくることがあるのです。
一体どちらが正しいのか、どうすれば正しく解けるのかに注目していきましょう。
問題
次の計算をしなさい。
4+7+5×8÷2
まずは足し算だから4+7+5=16、次に8を掛けて…と計算してはいけませんよ。
解説
この問題の答えは「31」です。
正しく解くためには、計算順序に注目します。
今回の問題のように、足し算と掛け算、割り算が同じ式に含まれる計算式では、計算順序についてのルールがありましたね。
<計算順序のルール>
・左から順に計算をする
・()があるときは、()内を先に計算する
・掛け算と割り算は、足し算と引き算よりも先に計算する
このルールに則って、実際に計算してみましょう。
まずは掛け算と割り算の計算からですね。
該当するのは5×8÷2の部分です。これを先に計算すると
5×8÷2
=40÷2
=20
ここまで計算できれば、残りは足し算ですね。
足し算のみであれば、計算順序の優先順位は全て同じなので一気に計算してしまって問題ありません。
4+7+5×8÷2
=4+7+20
=31
実は、ここまでの計算はスマホなどの計算機アプリと同じです。
一方で、家庭用電卓に一つひとつ数字を入力していくと、次のように計算されることがあります。
4+7+5×8÷2
=11+5×8÷2
=16×8÷2
=128÷2
=64
この計算のどこがどうして間違っているのか考えてみましょう。
この計算では、まず11、次に16が出てきていますので、正しい計算順序のルールは無視して、単純に左から順に計算していることが分かります。
家庭用電卓で、掛け算や割り算、足し算を含む計算式を計算しようとすると、計算順序のルールは考慮されず、入力した順に計算されるためですね。
まとめ
家庭用電卓とスマホで計算結果が違う、なんてことが起きると少し戸惑ってしまいますよね。しかし、今回の計算順序について理解していれば、スマートに対応することができるかもしれません。
※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法を持つものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):うおうお
数学の教員免許を活かし、個別指導・集団指導の学習塾で主に数学の講師として小学生から高校生までを指導。現在は民間学童保育所で放課後児童支援員として勤務しながらフリーランスで受験指導もしている。日々、小学生の宿題指導を通して算数の魅力を深掘りし楽しく伝えている。
監修:株式会社かえでプロダクション(公式HP)
「編集技術で過去と未来をつなぐ」小学生・中学生・高校生の学習用教材を執筆・編集・校正する編集専門のプロダクション。英語・算数/数学・国語・理科・社会の主要5科目のテキストやドリル、テストや模試、デジタル系の教材など幅広く制作。教材からできる教育を目指し、教育業界を支える会社。会社独自の福利厚生が充実しており、社員が働きやすい環境を整え、新しい働き方で第三者機関から認定を受けている。
四則演算の問題にもう一問挑戦!