1. トップ
  2. 答えられない人が多い?!「5x−20y+15=0」→xについて解くと?

答えられない人が多い?!「5x−20y+15=0」→xについて解くと?

  • 2024.8.1
undefined

数だけで表現された計算式に比べて、xやyの文字が入った計算式はなんとなく難しく感じるもの。

そのうえ、日常生活ではxやyを使って計算するシーンもなかなかありません。

そのため、大人になってから改めてxやyの入った計算式を見ると、より難易度が高く感じてしまうかもしれませんね。

今回の計算問題に挑戦して、xやyの扱い方を思い出してみませんか。

問題

xについて解きなさい。
5x−20y+15=0

解答

正解は、「x=4y−3」です。

さて、この答えは問題の計算式「5x−20y+15=0」を変形したものなのですが、どうやって変形したか分かりますか?

次の「ポイント」で変形の過程を詳しく解説していますので、よく分からなかったという人はぜひご覧ください。

ポイント

この問題のポイントは、等式の性質にあります。

「xについて解く」という問題は、与えらえた等式を変形して「x=□」の形にすることで答えを得られます。

等式を変形するときは、等式の性質に従って行います。

では、よく使われる等式の性質を確認しながら、「5x−20y+15=0」をx=の形に直していきましょう。

左辺をxだけにしたいので、まずは「−20y+15」をどうにかして消したいですね。

そこで使えるのが、次の等式の性質です。

<等式の性質1>
等式では、両辺に同じ数を足したり引いたりしても、イコール関係は変わらない

例えば、A=BならばA+C=B+C、あるいは、A−C=B−Cが成り立つということです。

この性質を使い、等式の両辺に20yを足して15を引いてみましょう。

5x−20y+15=0
5x−20y+15+20y−15=0+20y−15
5x−20y+20y+15−15=20y−15
5x=20y-15

「−20y+15」を「+20y−15」で相殺し、0にすることで、左辺が5xのみになりました。

ここで最初の等式と最後の等式を見比べてみますと、左辺の「−20y+15」が符号を変えて右辺に移ったように見えます。

計算上、両辺に数を足したり引いたりする過程は面倒なので、解く対象であるx以外の部分は、符号を変えて反対側の辺に移してしまうことが多いです。

この「符号を変えて反対側の辺に移す」ことを、移項と呼びます。

undefined

移項:5x−20y+15=0 → 5x=20y−15(−20y+15を、符号を変えて右辺に移す)

さて、式は5x=20y−15の形になりましたが、x=の形にするためには5xの「5」をなくす必要がありますね。

そこで、もう一つの等式の性質を使います。

<等式の性質2>
等式では、両辺に同じ数を掛けたり、両辺を同じ数で割ったり足したりしても、イコール関係は変わらない

例えば、A=BならばA×C=B×C、あるいは、A÷C=B÷Cが成り立つということです。

5xは、(5)×(x)のことですので、5xをxの形にするためには、両辺を5で割ればよいと分かります。

5x÷5=(20y-15)÷5
x=(20y÷5)−(15÷5)
x=4y−3

これで答えが出ましたね。

まとめ

今回は、xやyの文字が登場する計算問題に挑戦しました。

久しぶりに文字を見ると、xやyをどのように扱ってよいか戸惑ってしまうかもしれません。

扱い方のポイントは、等式の性質である「両辺に同じことをすれば、イコール関係は変わらない」をうまく使うことです。

ポイントが飲み込めたら、ぜひ他の問題にも挑戦してみてくださいね。

※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法をもつものもございます。
あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。


続きは、方程式の問題に挑戦!

意外と正解率が低いかも?!「a^2=a」→aの値は?
意外と正解率が低いかも?!「a^2=a」→aの値は?