割り算は問題によっては、いつまでたっても答えが出ない=割り切れない事態が発生します。
割り切れない割り算は、どこかで区切らないと小数を無限に書き続けることになってしまいます。
そんなとき、算数では「概数」という形で答えを出すことがあります。今回はその概数の知識を試す問題に挑戦しましょう。
問題
次の割り算の答えを四捨五入して小数第二位までの概数で求めなさい。
2÷3
解答
正解は、「0.67」です。
どうやって概数を求めたらよいのか、思い出せたでしょうか?
概数についてすっかり忘れていたという人は、次の「ポイント」で答えの出し方を確認してみましょう。
ポイント
この問題のポイントは、小数第二位をどうやって表現するかです。
まず、2÷3を筆算で計算してみましょう。
計算結果は、0.666......となり、小数点以下に6がずらっと並びます。
今回は、小数第二位までの概数を求めるので、まず小数第二位に注目しましょう。
しかし、この位より下の部分をまるごと切り捨ててしまってはいけません。
問題文にあるように、今回は四捨五入で概数を求める必要があるからです。
四捨五入とは、文字通り4以下の数0,1,2,3,4は捨て、5以上の数5,6,7,8,9は切り上げるという方法です。
ポイントは、求めたい位の一つ下の位を四捨五入することです。
この問題では小数第二位の一つ下、つまり小数第三位を四捨五入します。
小数第三位は6なので、切り上げが行われ、小数第二位の6に1が足されて7になります。
これで答えの「0.67」が導けました。
まとめ
いかがでしたか?
今回の問題では、概数と四捨五入の考え方が登場しました。
小学校で習う知識ですが、昔のことで忘れてしまっていたという人もいるかもしれませんね。
「そういえばこんな問題があったな」と懐かしんでもらえれば幸いです。
他にもたくさんの問題を用意していますので、頭の体操にぜひ挑戦してみてください。
文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。
監修:堀口智之(ほりぐち ともゆき)
和から株式会社代表取締役
大人のための数学教室「和」(なごみ) 創業者
大人の数トレ教室 代表
一般社団法人ビジネス数学協会 理事
2010年に、日本で初めて「社会人専門の数学教室」を創業。講師40名、累計受講者20,000人を超えるほどに成長。日本最大級数学イベント「ロマンティック数学ナイト」の企画・創設。延べ10万人以上が参加。2022年に、youtube「大人の数トレチャンネル」を本格稼働を開始。約1年でチャンネル登録者数4万人を超えるまで成長。
概数を求める計算にもう一問挑戦!