そろそろ夏野菜の収穫時期。ご家庭でミニトマトやピーマン、ナスなどを育てている人も多いのではないでしょうか。
にう(@niu_girl_no8)さんが、旦那さんの判断を信じて収穫したスイカについてX(旧Twitter)に投稿すると、5.9万いいねが集まり(2024/6/25時点)、「想像を超えた」「声出た」と話題になっています。
収穫したスイカはどんな状態だったのでしょうか。
話題のスイカがこちら!
もうさ、いい音してるから大丈夫だと思うよ!という夫のひと声で収穫に至ったこだまスイカ…🍉 pic.twitter.com/DhnR7JwF2m
— にう 🐶 (@niu_girl_no8) June 23, 2024
「もうさ、いい音してるから大丈夫だと思うよ!」と言った旦那さん。大喜びで投稿者さんはスイカに包丁を入れました。
しかし、スイカを切ってみたところ…
白い…!
スイカといえば赤を想像する人が多いでしょう。ちょっと色味が薄いどころか、真っ白です。どうやら収穫の時期が早かったようですね。
スイカは中身が見えないため、収穫の時期を見極めるのは難しいとされています。
スイカ農家では、受粉した日からの日数をカウントして収穫の目安としているところが多いようです。また、受粉日からの積算温度で収穫時期を見分ける方法もあるとのこと。しかし、品種や栽培環境、大きさなどによって目安が異なります。
そんなときには、スイカのツルで見極めるのも一つの方法。投稿を見たユーザーからも「巻きひげやツルが枯れてきた頃が収穫時」といった声が寄せられました。
白いスイカに…
こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
オチ見えたけど想像を超えた未熟で変な声でた
同じ現象おきてる
笑ったけど旦那さんも楽しみ過ぎてもう待ちきれなかったんだろなw
同じような経験をした人も多かったようですよ。やはり収穫時期を見極めるのは難しいのですね。
収穫時期の見極め方!
家庭菜園における収穫目安の正解は積算温度です
スイカ毎年育ててるけど音じゃわからないんだよね
巻きつるとか気温とか受粉日とかいろいろ指標あるからそれを参考にした方がいい
スイカの収穫時期はヘタ近くの茎からちょろっと出ている巻き鬚の色で判断しましょう 枯れたような茶色になれば食べ頃ですよ
経験者からは、収穫時期のアドバイスも。
おすすめの食べ方
一口大に切ってジップロックで塩揉みして冷蔵庫放置しときゃお茶請けにピッタリ
サラダにして食べたらおいし
ぬか漬けもいいし、味噌漬けもっとよい(好み)
スイカの白いところは漬物にすると美味しいよね
こういう時は豚バラと炒めるのだ
スイカの白い部分を、薄くイチョウ切り・薄く短冊切り・お好みの切り方で、塩もみして1日冷蔵庫で置いて、漬物でよく食べてますー!
よく食べるスイカでも、赤い部分も少しついてると、甘みがあって良いですよ。
漬物や炒め物にすると美味しいという声が寄せられました。もしも早い時期に収穫してしまったという人がいたら、ぜひ参考にして美味しく食べてくださいね!
取材協力:にう(@niu_girl_no8)さん