小学校の頃、お小遣いをもらっていたという人も多いでしょう。小学生の場合、月に500円〜1000円というご家庭が多いようですが、もし「それだけだと足りない!」となった場合、どのように工面していましたか?
お年玉を使う、お手伝いをするなど、ご家庭によってさまざまですが、まずは保護者と話し合うというパターンが多いのではないでしょうか。
本記事では、息子の「お小遣い以上の買い物の驚愕の理由」についてご紹介します。
子どもに「お小遣い以上の買い物」の理由を聞くと…
こちらのエピソードは、製造・販売業の30代男性が教えてくれました。
これは、先月私たち親子に起こった出来事です。我が家では、お金の管理は父親である私が行っています。
最近、小学4年生の息子から「お小遣いがほしい」と言われるようになったので、1ヶ月に500円渡していました。ですがある日、明らかに500円以上の買い物をしていたので、本人に尋ねてみると、息子から驚きの回答が。
「お金、カバンの中にいっぱい入ってたよ!」
と言うのです。
どういうことだ?と思い、息子に詳しく聞いてみると、どうやら、私が酔っ払ったときに「お父さんのへそくりがカバンに入っているから、本当に困ったときはここから使っていい」と言っていたことが発覚。
実は、私は仕事部屋に置いてある小さなカバンの中に、1,000円札をへそくりのような形で貯めています。ですが、まさか、そのことを息子に伝えていて、さらに「使っていい」と言っていたとは。
子どもはお小遣いがなくなったので「困った」と思い、「カバンの中のお金」を使ってもいいと思ってしまったようで…。
さらに驚くことに、減っている金額を数えてみたら、8万円を超えていたのです!
私が「困ったときはここから使っていい」と言ってしまった手前、怒るわけにもいかず…。息子には、「困ったとき」とはどんなときなのかを改めて伝えました。
その後、息子に1時間家の手伝いと私の仕事の手伝いをしてもらい、時給に換算して「お金を稼ぐことの大変さ」を教えることができたので、この出来事をプラスに捉えようと思っています。
ちなみに息子が使ったへそくりは、人気ゲームのカードに化けていて、学校ではかなり強いと評判だそうです。
まずは保護者の方に相談をさせては…
小さな子どもにとって「お小遣いがなくなる」ことは、とても困った出来事。お父さんが「使ってもいい」と言っていたのであれば、悪気なく使ってしまっても無理はありません。
もし投稿者さんのご家庭に他にも大人の方がいらしたら、小学4年生の子に「へそくりを貯めている」と教えたことや、「ここから使っていい」と伝えたこと、8万円も使うまで気づかなかったことに、さぞかし驚かれたことでしょう。
お小遣いに関してはご家庭によってさまざまな考え方がありますが、まずは「お金が足りなくて困ったら相談してね」と伝えるのが良いかもしれませんね。
提供:製造・販売業/30代男性
※この記事では媒体で募集した体験談を掲載しています
※お酒は20歳になってから