他人と話をしているときに、うっかり発してしまった余計な一言で、相手の表情が曇ってしまったことがありませんか?誰にでもある経験だとは思いますが、しょっちゅう余計な一言を口にしてしまう人は、もしかしたら自分が粗相をしてしまっていることに気づいていないのかもしれません。あなたは余計な一言を言う人でしょうか?言わない人でしょうか?探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.椅子
2.犬
3.お子様ランチのご飯
4.木馬
1.椅子に見えた人は「余計な一言を言わない人」
図形が椅子に見えた人は、余計な一言を言わない人かもしれません。おそらくほとんど余計な一言を発したことがない人でしょう。あなたが余計な一言を言ってしまったと思っている場合でも、相手はそうは思っていないことが多いかもしれません。
このタイプの人は、思慮深く落ち着いた性格をしていそうです。そのため、他人と会話するときに、その場のノリで会話するのではなく、よく考えながら話をしているのではないでしょうか。これを言ったら相手がどう思うか考えて話すため、余計な一言が出づらいのかもしれません。
むしろ余計な一言を言われたときに、相手の意図を勘繰って深く考えてしまいがちなところがありそうです。余計な一言を言う人は、あなたのように考えながら話していませんので、深い意味はないことが多いでしょう。それほど真剣に捉える必要はなさそうです。
2.犬に見えた人は「余計な一言を言う人」
図形が犬に見えた人は、余計な一言を言う人かもしれません。おそらくかなりの頻度で余計な一言を言ってしまっているのではないでしょうか。あなた自身が余計な一言を言ってしまったことに気がついているときもありますが、気がついていないときもありそうです。
このタイプの人は、明るく他人に対してとてもフレンドリーな態度で接することができる人でしょう。知らない人とも会話が弾むようなところがあるかもしれません。おしゃべりが好きで、話のネタも尽きないのではないでしょうか。
あまり考えずにリズムよく話をしますので、どうしても言わないほうがよいこともポロっと口から出てしまうことが多くなりがちでしょう。もう少し考えて話せば余計な一言を言わずに済みますが、そうするとあなたのよさが薄れてしまいそうです。
3.お子様ランチのご飯に見えた人は「やや余計な一言を言う人」
図形がお子様ランチのご飯に見えた人は、やや余計な一言を言う人かもしれません。あなたの場合、うっかりというよりは、感情的になってつい余計な一言を言ってしまうということが多そうです。言った瞬間から後悔をしていることが結構あるのではないでしょうか。
このタイプの人は、感受性豊かで少し子どもっぽいところを持った人でしょう。天真爛漫で周りから可愛がられやすいのではないでしょうか。ただ、その分感情のコントロールが苦手で、顔にも態度にも感情が出てしまいがちかもしれません。
特に怒っているときほど余計な一言が出てしまいやすいでしょう。言ってはいけないと普段から思っていることを腹立ち紛れに言ってしまい、状況をさらに悪くしていることがありそうです。感情的になっているときは、口をつぐんでしまうかその場を離れたほうがよいかもしれません。
4.木馬に見えた人は「あまり余計な一言を言わない人」
図形が木馬に見えた人は、あまり余計な一言を言わない人かもしれません。それほど余計な一言を言ってしまって、相手の気分を損ねたということはないのではないでしょうか。そういったことが少ないが故に、やってしまったことがいつまでも心に引っかかっているかもしれません。
このタイプの人は、繊細で控えめな性格をしている人でしょう。自分が傷つきやすいがゆえに、相手の気持ちを慮る力に長けているかもしれません。それゆえ、余計な一言で不用意に相手を傷つけたくないという気持ちが強いでしょう。
おそらく余計な一言が出そうになったときには、自分でブレーキをかけるという習性が身についているのではないでしょうか。だからこそ、言わずにその場を回避することができていそうです。ただ、それでも言ってしまったときには、言われた相手よりも落ち込んでいるかもしれません。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!