あれこれ自分が思ったことを相手に言ってしまう人のことを口うるさい人と言います。言っている本人は、よかれと思って言っているのですが、聞いている方はしんどかったりもしますよね。ただ口うるさい人は、自分で口うるさいという自覚がなかったり、わかっているけど、それほどでもないと思っていたりすることが多いようです。では、あなたは“口うるさい人か”心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.サングラス
2.リボン
3.ビキニの上
4.襟
1.サングラスに見えた人は「あまり口うるさくない人」
図形がサングラスに見えた人は、あまり口うるさくない人かもしれません。あなたはそれほど他人に対して、あれこれと口を出すようなことはしない人ではないでしょうか。おそらくよくも悪くも他人にあまり興味がないのかもしれません。そのため、相手に対して思うところがあったとしても、黙っていることが多そうです。
このタイプの人は、クールで自分と他人の線引きがしっかりとした人でしょう。あなた自身、おそらく口うるさく言われることが、とても嫌な人ではないでしょうか。自分がやることに横から口を出されてしまうと、気持ちが削がれてしまうようなところもありそうです。だからこそ他人にもあまり口を出さないのでしょう。
言わなければならないことがあれば、一言二言くらいは言うかもしれません。ただ口うるさいと思われるほど、長く何かを言ったりはしないでしょう。またあなたの助言で相手が変わろうと変わるまいと、あまり関係ないと思っていそうです。もし助言を聞かずに痛い目にあったとしても、それは本人が選択したことだと割り切っていそうです。
2.リボンに見えた人は「やや口うるさい人」
図形がリボンに見えた人は、やや口うるさい人かもしれません。あなたは自分で少し口うるさいところがあることを知っているのではないでしょうか。だからこそ、あまり口うるさくならないように、自分でブレーキをかけようとしているのかもしれません。あれこれと言いたいことがあっても、途中で言葉を飲み込んで我慢しているのではないでしょうか。
このタイプの人は、面倒見がよく周りのことを気に掛けやすいところがありそうです。そのため、他人のことをよく見ており、こうすればよいのにとか、こっちの方がよいのになど思うところがあるのではないでしょうか。その人が失敗するかもしれないと思うと、つい思ったことを言いたくなってしまうのかもしれません。
ただ、口うるさいくらい言ってしまうと、相手が話を聞いてくれなくなることを理解していそうです。だから、途中までは言うのですが「やっぱり言わないでおこう」と最後は言葉を濁して離れることが多いかもしれません。つい言ってしまう時もありますが、感情のままに口うるさく言うようなことはしない人でしょう。
3.ビキニの上に見えた人は「口うるさくない人」
図形がビキニの上に見えた人は、口うるさくない人かもしれません。あなたは口うるさく言うよりも、口うるさく言われることが多い人ではないでしょうか。調子に乗ってしまい、ガミガミとお説教されたりすることがありそうです。むしろ他人にあなたが口うるさく言うような場面は、ほとんどないのではないでしょうか。
このタイプの人は、お調子者で明るく楽しい性格をしていそうです。羽目を外してしまいやすいですし、ルーズだったり大雑把だったりもするでしょう。そのため、どうしてもきちんとした人から、あれこれと口うるさく言われてしまうことが多そうです。ただ、口うるさく言われていても、あまり気にしていない楽観的なところがあるのではないでしょうか。
あなた自身は他人が何をしようと、あまり思うところがなさそうです。難しいことは考えないようにしていますし、他人がどうするかということに興味が向いていないかもしれません。また、自分が口出しするようなことではないと考えていることも多いでしょう。言うべきことも言わずに済ませてしまうことが多いのではないでしょうか。
4.襟に見えた人は「口うるさい人」
図形が襟に見えた人は、口うるさい人かもしれません。あなたは知らず知らずのうちに他人に対して、あれこれと口うるさく言ってしまっているのではないでしょうか。自分で思っている以上に、多くのことをしつこく言ってしまっていそうです。気持ちが収まるまで言ってしまうため、長い時間お説教のように喋ってしまっていることもあるのではないでしょうか。
このタイプの人は、お節介焼きで感情的になりやすいところがありそうです。そのため、相手のことが心配だと感じると、思うところをとにかく伝えようとしてしまいがちでしょう。感情的になって発言するため、なかなか収まりどころが見つからず、気が済むまで言ってしまっていることが多そうです。
あなたは相手のことを心配して、よかれと思って言っているのですが、長々と言ってしまったり、すぐ口を出してしまうことで、相手が聞く耳を持ってくれないことがありそうです。言うべきことを言える人ですし、あなたの言う通りだったりするのですが、短い言葉で要点だけ伝える方が、しっかりと伝わるのではないでしょうか。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします。