音楽のストリーミングサービスはSpotifyやApple、Amazonなど複数存在します。いずれのサービスも使いやすいサブスクですが、とりわけYouTube Musicは無料で使えてお財布にやさしいのが特徴。
そこで今回は、まだ利用していないという方へ向けてYouTube MusicとYouTubeの違いや主な機能についてご紹介します!
YouTubeとYouTube Musicの違い
YouTube Musicとは、YouTubeから音楽の部分だけに特化したサービスのこと。動画を再生することなく音楽だけを聴くことができます。映像が再生されないため、データの消費量は圧倒的にYouTube Musicのほうが少なく済むメリットがあります。
また、おすすめの音楽をプレイリストにまとめたり、自動再生をするといった機能があり、音楽だけを聴くのであれば、YouTube Musicのほうが断然使い勝手がよいといえます。
無料プランでも十分すぎるほどのサービスを受けられます。
有料プランと無料プランの違い
YouTube Musicには有料プランと無料プランがありますが、有料プランの「YouTube Music Premium」に加入すると主に以下の5つの特典があります。
[YouTube Music Premiumの特徴]
・広告の非表示
YouTube Premium同様に広告が入らなくなります。
・アプリでのバックグラウンド再生
画面を閉じても音楽を再生することができます。
・オフライン再生
音楽をダウンロードして再生ができます。
・音質の切り替え
無料プランでは「標準音質」一択ですが、Premiumに加入すると、「高音質」「標準音質」「低音質」の3つを選択可能です。
・有料プラン限定の楽曲を再生可能
無料プランユーザーには解放されていない楽曲を再生することができます。
なおYouTube Premiumに加入してもYouTube Music Premiumを利用することができるので、少し割高になりますがYouTubeも頻繁に視聴する方はYouTube Premiumへの加入がお得かもしれません。
YouTube Musicの使い方
それではさっそくYouTube Musicの使い方についてご紹介します。Androidには事前にインストールされていますが、iPhoneにはインストールされていません。App Storeよりダウンロードしてください。
【1】メイン画面
・「ホーム」タブ
初期設定で選択した5組のアーティストや視聴履歴、高評価をもとにおすすめを提案してくれます。
・「サンプル」タブ
簡単に好きな音楽を見つけられます。
・「探索」タブ
ニューリリースや急上昇チャートなどが表示されます。
・「ライブラリ」タブ
プレイリストの作成や登録したアーティストの管理をします。
・「検索」
アーティストや楽曲の検索をおこないます。
【2】再生してみる
[YouTube Musicで再生をする方法]
1.アーティストを検索する
2.楽曲を選択する
3.再生する
【3】好きな曲はライブラリに保存
[ライブラリに保存する方法]
1.右上の「︙」(点3つ)をタップ
2.「ライブラリに保存」をタップ
「ライブラリ」タブを開くと、保存した曲をすぐに再生することができて便利です。
無料で使えるのが最大のメリット
今回は、無料で使える音楽配信サービス「YouTube Music」についてご紹介しました。広告こそ入りますが、多くの楽曲が聴けるうえ使い勝手もいいので便利でおすすめ。YouTube動画をよく見るという方は有料プランに加入してみるのもいいかもしれませんね。
ライター:ちだい
家電・モノライター&デザイナー。オーディオやバッテリーなどの小型ガジェットを中心にモノ系やカルチャー・サービスなどモノ誌で執筆。趣味は映画鑑賞と競走馬。