理想が高いと、その理想に追いつこうと努力するモチベーションが上がることもあれば、現実的に物事を見にくくなってしまうこともあるでしょう。では、あなたは理想が高い人でしょうか。心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.テント
2.おにぎり
3.グミ
4.ギターのピック
1.テントに見えた人は「あまり理想が高くない人」
図形がテントに見えた人は、あまり理想が高くない人かもしれません。物事を現実的に捉えやすく、等身大の自分でいることに満足感を持っている人も多いのではないでしょうか。そのため、周りから欲がない人だと思われることも多いかもしれません。
このタイプの人は、物事への興味関心が薄い人のようです。自分がそれなりに満足していれば良いというスタンスなので、あまり周りのことは気にならないのではないでしょうか。そのため、憧れの気持ちや競争心などを持つことがないかもしれません。
自分と比較する対象が少ないため、見える世界が狭くなりやすいかもしれません。必要以上に周りと比べる必要はありませんが、自分以外の指標となるものを見つけることで更なる理想や目標が生まれてくる可能性があるでしょう。
2.おにぎりに見えた人は「やや理想が高い人 」
図形がおにぎりに見えた人は、やや理想が高い人かもしれません。自分の思い描く理想と現状を比較してしまい、物足りなさや不満を感じることも多いのではないでしょうか。また、理想が高くなってしまうことで物事をスムーズに進めることが難しくなってしまうこともあるようです。
このタイプの人は、こだわりがある人のようです。「こんな自分でなくてはならない」というような自分の中での基準がしっかりしており、その基準を満たしているかどうかということに振り回されがちかもしれません。
特定の理想にこだわりすぎると、かえって自分を抑えてしまいあらゆる可能性を逃すことになってしまうかもしれません。柔軟性を持つことで、様々な観点から自分をレベルアップさせて理想に近づくことができるのではないでしょうか。
3.グミに見えた人は「理想が高くない人」
図形がグミに見えた人は、理想が高くない人かもしれません。現状を維持することに甘んじるところがあるのではないでしょうか。また求めるものがなさすぎることで、刺激や目標がいまいち見つからずモチベーションが上がらないことも多いでしょう。
このタイプの人は、諦めやすい人のようです。理想とするものが全くないわけではありませんが、「どうせ自分には無理だ」というような考えをしてしまうことが多いため、最初から求めることをしないのではないでしょうか。
ある程度の理想を持っていないと、自分が進んでいく方向がわからなくなってしまうことがあるかもしれません。自分の周りを見てみて、手本にできそうな人を見つけてみるのも良いでしょう。モチベーションをあげることに繋がる可能性があります。
4.ギターのピックに見えた人は「理想が高い人」
図形がギターのピックに見えた人は、理想が高い人かもしれません。自分や他の人に求める理想が高く、やや現実的でなくなる時があるかもしれません。しかしその理想を実現させるために努力をする人も多く、スキルアップなどにつながることもあるでしょう。
このタイプの人は、向上心がある人のようです。現状に満足せず、常にハイレベルな状態を目指しているのではないでしょうか。しかし、理想ばかり追ってしまい現実的な課題を見失ってしまうことも多いかもしれません。
現実的な課題を見失ってしまうと、壁を乗り越えて次のステージに進むのに時間がかかってしまうことにもなってしまうでしょう。高いところにある目標だけを見るのではなく、まずは身近な課題からクリアしていくようにすると良いかもしれません。
ライター:M.Stella
心理士として人々の心に日々寄り添っています。皆さんが自分でも知らない新たな一面を発見するきっかけになるような記事を執筆していきます!