少しでも嬉しいことがあると、鼻歌を歌ってしまったり、ずっとニコニコした状態になってしまう人っていますよね。浮かれやすい人は、気分の高揚が目で見てわかりやすく、傍目にはかわいらしく見えるかもしれません。ただその分、ミスも多いのが特徴です。あなたは浮かれやすい人でしょうか?心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.髪が逆立った人
2.イソギンチャク
3.クマの手
4.花
1.髪が逆立った人に見えた人は「浮かれやすい人」
図形が髪が逆立った人に見えた人は、浮かれやすい人かもしれません。ほんの些細な出来事でも、気分の高揚が行動や表情に出てしまいがちではないでしょうか。褒められたら、一日顔が緩みっぱなしになっていることも多いかもしれません。
このタイプの人は、感受性が豊かで素直な性格をしているでしょう。感情を押し殺すのは苦手で、周りから見ていても、どんな気持ちなのかが手に取るようにわかる人かもしれません。特に嬉しいときは、顔にも行動にも気持ちがダダ漏れになってしまいがちでしょう。
浮かれているときは気持ちも大きくなりやすいものです。また浮き足立ってしまって注意が散漫になることもあるでしょう。おそらく浮かれているときに大きな失敗をすることが多いのではないでしょうか。浮かれているときは、注意を必要とするようなことには手を出さないほうがよいでしょう。
2.イソギンチャクに見えた人は「やや浮かれやすい人」
図形がイソギンチャクに見えた人は、やや浮かれやすい人かもしれません。嬉しい気持ちになると、上機嫌になっていることが多いのではないでしょうか。ただ、あなたの場合、それを思いきり表に出すというよりは、控え目に表現する人かもしれません。
このタイプの人は、繊細で恥ずかしがり屋な性格をしているでしょう。他人の言葉に敏感で、浮かれやすさもありますが、落ち込みやすさもあるのではないでしょうか。また周りの目を気にしやすいがゆえに、感情を躊躇なく顔に出すことに抵抗感がありそうです。
そのため、本心ではかなり浮かれているときでも、あなたのことをよく知っている人でないと、それほど浮かれているようには見えないでしょう。ただ、浮かれているのは事実ですので、表情はクールなのに凡ミスをしてしまうなんてことも起こり得る人でもあるでしょう。
3.クマの手に見えた人は「あまり浮かれにくい人」
図形がクマの手に見えた人は、あまり浮かれにくい人かもしれません。ちょっとしたことでは、それほど気持ちが高揚することもなく、受け流してしまうことが多いでしょう。褒められても、お世辞だと捉えて、間に受けないクールさがありそうです。
このタイプの人は、冷静で現実的な考えを持ちやすい人かもしれません。感情よりも思考に寄りやすいため、感情的になることが少ないかもしれません。そのため、嬉しいなと思っても行動や表情が、それによって大きく変化するようなことはないでしょう。
おそらくあなたが浮かれるのは、自分がずっと長いこと頑張ってきたことが実ったときなど、よほど嬉しいことがあったときくらいではないでしょうか。そのくらい珍しいことですので、浮かれて大きなミスをするなどとは無縁な人でしょう。
4.花に見えた人は「浮かれにくい人」
図形が花に見えた人は、浮かれにくい人かもしれません。おそらくほとんど感情の起伏が表立って見えない人でしょう。実際に、それほど浮かれたりすること自体がないのではないでしょうか。あなた自身が浮かれているつもりでも、おそらく周りからは普段と何ら変わりなく見えているでしょう。
このタイプの人は、穏やかで控え目な性格をしているでしょう。精神的にも安定しており、いつも同じ雰囲気でニコニコしているというイメージを持っている人が多いかもしれません。嬉しいことがあっても、悲しいことがあっても、それほど表情も行動も変化がないでしょう。
嬉しいとは思っていても、いつもよりも他人に寛大になったり、気持ちが大きくなったりすることもなさそうです。普段から他人に対して寛大な人でもあるでしょう。あなたが浮かれている姿を見たことがある人がいれば、かなり貴重な姿を見たということになりそうです。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!