細かいことは気にせず、他人の失敗にも寛大なおおらかな人っていますよね。誰しもがそういう性質を多少は持っているものですが、どのくらい持っているかによって、他人に与える印象は大きく変わってくるでしょう。あなたはどのくらい、おおらかさを持った人でしょうか?あなたの“おおらか度”を探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.ブラシ
2.足跡
3.びっくりマーク
4.きのこ
1.ブラシに見えた人は「おおらか度40%」
図形がブラシに見えた人は、おおらか度が40%とやや低めかもしれません。あなたは相手によっておおらか度が変わる人ではないでしょうか。家族など身近な存在に対してほど、おおらか度が下がりそうです。そのため、職場の同僚や友人などは、あなたのことをおおらかだと感じているのではないでしょうか。
このタイプの人は、内弁慶なところがあり、他人に対してとても気を遣いやすいかもしれません。そのため、外では小さいことや細かいことは気にせず、失敗に対しても寛大でいようとしがちでしょう。そうやって気を張っていい人でいようとするせいで、家に一歩入ると、その反動が出てしまっていそうです。
細かいことが気になったり、ちょっとしたことで怒ってしまったりしがちではないでしょうか。あなた自身も本当の自分がどちらなのかわからなくなってしまいがちかもしれません。外で無理をしすぎないことで、もう少し本来のあなたになれそうです。肩の力を抜いて、気負わずに他人と関われるようになると、本来のあなたが見えてくるのではないでしょうか。
2.足跡に見えた人は「おおらか度20%」
図形が足跡に見えた人は、おおらか度が20%とかなり低めかもしれません。あなたはおおらかさがあまりない人ではないでしょうか。細かいところが気になり、クヨクヨしてしまいがちかもしれません。他人のちょっとした失敗も、目についてしまうのではないでしょうか。ただ、だからといって相手を直接責めるような人ではなく、グッと我慢をしようとするでしょう。
このタイプの人は、繊細でよく気がつく人かもしれません。神経質にもなってしまいやすく、なかなかおおらかな気持ちになることが難しいでしょう。あなた自身、細かいことに目がつく自分自身にうんざりしてしまうこともあるのではないでしょうか。おおらかな人に憧れることも多いかもしれません。
あなたのよいところは、敏感で小さいことにもきちんと気づける察しのよさかもしれません。それはおおらかな人にはない能力だったりもするでしょう。痒い所に手が届くような繊細な気遣いができる人のはずです。ただ、あなたはもう少し「まあいいか」という言葉を意識して使うとよいかもしれません。少し気持ちが楽になるはずです。
3.びっくりマークに見えた人は「おおらか度80%」
図形がびっくりマークに見えた人は、おおらか度が80%とかなり高めかもしれません。あなたはおおらかさがかなり高い人でしょう。誰に聞いても、あなたのことは「おおらかな人」という表現をするのではないでしょうか。細かいことは気にせず、自分にも他人にも寛大なところがありそうです。
このタイプの人は、明るくポジティブなところがありそうです。また、大雑把でテキトーなのではないでしょうか。突き詰めて考えるのは苦手ですし、何をやっても雑になりがちではないでしょうか。ただ、それをあまり気にすることなく、笑って誤魔化してしまう豪快さを持っていそうです。
とにかくおおらかですので、細やかな気遣いなどは不得意かもしれません。抜けていることも多いでしょうし、鈍感さもあるかもしれません。けれども、そのおおらかさゆえに、あなた自身のストレスも少なく、いつも安定しているのが魅力でしょう。あなたといると、みんなおおらかになる、そんな雰囲気がありそうです。
4.きのこに見えた人は「おおらか度60%」
図形がきのこに見えた人は、おおらか度が60%とやや高めかもしれません。あなたはどちらかというとおおらかな印象の方が強い人ではないでしょうか。あまり細かいところまでしっかりと見ているようなイメージを持つ人はいないかもしれません。時々神経質になるところはあっても、全体的なイメージで言えば、おおらかになりそうです。
このタイプの人は、自分の世界観をしっかりと持っているこだわり屋さんな性格をしていそうです。そのため、こだわるところとそうでないところの差が激しいのではないでしょうか。おおむねのことに関しては、あまり神経質になることはなく、テキトーでおおらかなのですが、これだけはこだわりたいという部分に関しては、かなり細かくこだわりそうです。
あなたが細かいところまでこだわっているところを見れば、イメージと違うと感じる人は多いかもしれません。ただ、家族など身近な人からすれば、それほど意外性はないでしょう。とても細かいところと、そうではないおおらかなところを併せ持つ人という印象が、一番しっくりきそうです。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!