「塩梅」という漢字を見たことはありますか?
2通りの読み方がありますが、正しい読み方はどちらなのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「塩梅」の読み方や意味、使い方をご紹介します。
「塩梅」の読み方
「塩梅」に使われている漢字はそれほど難しくありません。
「塩」の読み方は【エン・アン・しお】
「梅」の読み方は【バイ・うめ】
上記の読み方から音読みを上手く組み合わせると、正しい読み方になります。
読み方はわかりましたか?
正解は「あんばい」でした!
しかし元々は塩と梅酢を意味する「えんばい」と呼ばれており、
後に物事を程よく整えるという意味の「按排(あんばい)」という言葉と混同され
「あんばい」と呼ばれるようになりました。
「塩梅」の意味
「塩梅」の意味を辞書で調べると下記のとおりです。
塩梅(あんばい)とは、料理の味加減や物事の具合、健康状態のことである。程よく物事を処理する、程よく並べる・配置するといった意味でも用いられる。「えんばい」と読むこともある。
引用:実用日本語表現辞典
「塩梅」の使い方は下記のとおりです。
例:適当に作ったのにもかかわらず、いい塩梅に出来た。
例:天気の塩梅を見て、週末どこに行くか決めよう。
例:昨日無理したせいで、足腰の塩梅がよくない。
「塩梅」の由来
「塩梅」の由来は、その名の通り「塩」と「梅」です。
かつては料理の味付けには塩と梅酢が使われており、この配分によって料理の味が変わりました。
そのため上手く味付け出来たときに「いい塩梅」と言うようになったことが由来しています。
まとめ
いかがでしたか?
「塩梅」の読み方は「あんばい」でした!
読み間違えやすい難読漢字は他にもたくさんあるので、
気になる方は他の記事もチェックしてくださいね!