お盆になると、キュウリやナスに割り箸を刺して四足歩行の何かに見立てた置物を見かける、という方も多いと思います。
こちらは「精霊馬(しょうりょううま)」といって、先祖を送り迎えするためのお盆のお飾りの一種。
安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さんが精霊馬の動画投稿されると「アイデアが好き」「せっかちだから自分ならこれに乗りたい」と話題になり、3.1万のリポストと11.3万いいねを集めています。
思わず乗りたくなるような「精霊馬」とはいったい…?
その様子がこちら!
写真左はゆっくりと足を前後させるナス牛。対して写真右のキュウリ馬はまだ止まっていますが、こちらが走り出すと…。
静止画では足がブレブレになってしまうほどの高速走りを見せています!
その驚きの速さは、ぜひ以下の下記リンクの約7秒の動画でご覧ください。
※X(Twitter)のポストに移動します。
安藤 しずおかAL330/JS2LLQ@AL33012 2023年8月11日
今年もお盆の季節になりましたので精霊馬を用意しました♪ 今年のきゅうりもご先祖様が早く帰れる様高速です #精霊馬
そもそもキュウリは「馬」、ナスは「牛」に見立てているのですが、これには「ご先祖様が足の速い馬に乗って、少しでも早くこちらに戻ってこられるように」「ご先祖様が足の遅い牛に乗って、ゆっくりとあちらに帰っていけるように」という意味が込められています。
※地域差あり
たしかにこんなに爆速のキュウリなら、ご先祖様もあっという間にこちらに戻ってこられそうですね!
実家に集まった親族も大喜び
こちらの投稿をされた安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さんに、精霊馬の作成秘話をお伺いしました!
---どういった経緯でこちらの精霊馬を作られたのですか?
安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さん「着想の経緯としましては、幼少期より精霊馬を作るのが家族の中で私の役割であったのがきっかけです。毎年作っている中で、本当に足が動いたら面白いのになぁと考える様になり、実際に作ったところ、実家に集まった家族、親族が大喜びしてくれたので毎年工夫しながら作っています。毎年和やかなお盆が迎えられるのでとても良い取り組みだと感じています」
---ご親族も毎年の楽しみになっているでしょうね。工夫された点は?
安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さん「この器具は教育向けの4足歩行ロボットを基にして作っていますが、足については割り箸を直接野菜に刺さずに、支えとして野菜に取り付けた爪楊枝にぶら下げるように紐で取り付けることで、独特なしなやかな動きを演出しています」
---そう言われて見返してみるとたしかに…!
安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さん「また、今年は異常な猛暑が続いておりますので、素早く帰省できるようにきゅうりの方は乾電池ではなく自作の強力な電源を接続して高速化させてみました」
---この暑さも考慮に入れられているとはさすがです。こだわりポイントがあれば教えてください。
安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さん「こだわりとして、毎年自家製の野菜を使うことと、古来からの生野菜+木の棒という基本コンセプトを尊重して、そこに+αするという型を崩さないようにしています」
---自家製の野菜なのですね。ますますご先祖様も嬉しいでしょうね!
速さに驚きの声
このツイートを見た人たちからは、以下のようなコメントが寄せられていました!
すんごいせっかちなので、私が先祖ならこのきゅうりに乗りたい
しゃかしゃかしてるのなんか可愛い(笑)
ただでさえせっかちなじいちゃんがマッハで帰ってきそうだ
お盆特急
酷暑ですから、これならご先祖様も早く家に帰って来れますね
天才の発想
地域によって異なりますが、一般的に精霊馬を飾る期間は、8月13日から16日のお盆の時期といわれています。
まだお供えしていなかったという方は、ご先祖様がゆっくりとお盆を過ごせるように、心を込めて作ってみてはいかがでしょうか。
文/構成:TRILLニュース
提供:安藤 しずおかAL330/JS2LLQ(@AL33012)さん
※リポスト数、いいね数は2023年8月15日時点。X(Twitter)での数値です。