普段から使っている言葉には、意外な漢字表記が使われていることがあります。
「そういえばこの言葉、漢字で書くとどうなるんだろう?」と気になったことがある方は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな普段から使っている言葉の一つである「暫く」について、読み方や意味を詳しく解説します。
「暫く」の読み方とは?
「暫く」という言葉の読み方を知らない場合は、正直初見ではなかなかわからないものです。
「もしかして『ようやく』?」と感じた方もいるかもしれませんが、残念ながら「ようやく」ではありません。
ちなみにようやくは「漸く」と書くため、少し漢字は似ていますね。
では「暫く」の読み方ですが、正解は……「しばらく」です!
「暫く」の意味をおさらい
「暫く(しばらく)」という言葉は日常会話の中でよく使っていますが、ここで一度、意味をおさらいしておきましょう。
「暫く」とは、すぐではないものの、そこまで時間がかからないことを言います。
副詞のため、「暫くお待ちください」「もう暫くしてから行きます」といったように、基本的には動詞と一緒に使うのが正しい用法です。
なお、類語としては次のような言葉が挙げられます。
- ひとしきり
- 一時
- 少しだけ
- 暫し(しばし)
- 寸刻
類似する言葉を覚えておくと語彙力が上がるため、ぜひチェックしておきましょう。
「暫く」はなぜ「しばらく」と読む?
まず、「暫」という漢字には「しばらく」「わずかの間」という意味があります。
そのため「暫く」は「暫」の訓読みであり、ほかには「暫し(しばし)」という訓読みも使われます。
一方で音読みは「ザン」で、代表的な熟語に「暫定(ざんてい)」があります。
「暫定」とは正式に決まるまで仮として決めることを指しており、実際に、「暫」には「しばらく」という意味にあわせて「仮」という意味もあるのが特徴です。
まとめ
今回は、「暫く」の読み方や意味を見てきました。
「暫く」は「しばらく」と読み、「ようやく」ではないため注意しましょう。
あわせて「暫」の漢字の意味もチェックし、国語力をアップに活かしてくださいね!