頼りになる人というのは、誠実で頭もよく、頼っても大丈夫と思えるような懐の大きさを持っているでしょう。自分で意識して慣れるものではなく、そういう空気感のようなものを他人が察知して頼りになる人になっていくのではないでしょうか。あなたは“頼りになる人か”探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.肺
2.2本の指
3.うさぎの耳
4.両面開きの扉
1.肺に見えた人は「頼りにならない人」
図形が肺に見えた人は、頼りにならない人かもしれません。頼られることが好きではなく、面倒くさいとしか思えないかもしれません。簡単に頼ってくる人を見ると、甘えるな!と怒りすら感じてしまうのではないでしょうか。
このタイプの人は、ストイックで自分にも他人にも厳しいところがあるでしょう。そのため、頼ったり頼られたりという関係をあまり好まないのではないでしょうか。だから頼られるとあからさまに嫌な顔をしてしまっているかもしれません。
そういうことが続くと、やはり周りの人は頼りにならないと、あなたに頼ることを諦めてしまうでしょう。きっと頼られたら、それなりに応えることができる力はある人なのですが、頼られたくないという気持ちが全面に出ることで、頼りにならない人になっているようです。
2.2本の指に見えた人は「頼りになる人」
図形が2本の指に見えた人は、頼りになる人かもしれません。あなたはおそらく頼りになる人で、どこへ行っても色々な人から頼りにされるのではないでしょうか。あなたが望んでいるかどうかは関係なく、頼られる存在になっているようです。
このタイプの人は、誠実で頭もよく、とてもしっかりとした人でしょう。またキャパが大きいせいもあって、自分のやるべきことをやった上で、まだ余力を残しているようなところがありそうです。そのため、頼っても大丈夫な雰囲気が出ているのではないでしょうか。
また、あなたは頼られても嫌な顔はせず、二つ返事で手を貸す優しさの持ち主でしょう。そして応えられない時には、きちんとそれを相手に伝える誠実さと勇気も持ち合わせていそうです。だからこそ、安心してみんなが頼ることができるのではないでしょうか。
3.うさぎの耳に見えた人は「あまり頼りにならない人」
図形がうさぎの耳に見えた人は、あまり頼りにならない人かもしれません。あなた自身もあまり他人に頼られるのは好きではないのではないでしょうか。頼られても困ると感じていそうです。あなたが頼ることのほうが頼りにされるよりも何倍も多いかもしれません。
このタイプの人は、不器用で一つひとつをこなすのに時間がかかってしまいやすいところがあるでしょう。そのため、自分のことで手いっぱいで、いつもどこか余裕のなさそうな雰囲気が出ているかもしれません。頼られると、すぐキャパオーバーになってしまい、余計に余裕を失いがちでしょう。
気が弱いところがあるため、頼られるとNOと言えずに抱え込んでしまいがちかもしれません。誠実さもあるため、他人のことを優先し、自分のことがどんどん後回しになっていくでしょう。そういう姿が目に見えることで、頼りにはできないと思う人が多いのではないでしょうか。
4.両面開きの扉に見えた人は「やや頼りになる人」
図形が両面開きの扉に見えた人は、やや頼りになる人かもしれません。あなたはおそらく周りからそれなりに頼りにされている人なのではないでしょうか。あなた自身はあまり頼られても応えられないかもしれないと思っているかもしれませんが、できる限りのことはしているようです。
このタイプの人は、お人好しで他人に頼られると見て見ぬふりができない性格をしていそうです。おそらく自分でも頼りになる人だとは思っていないのですが、頼られたら応えなければと思うのではないでしょうか。力になってあげたいと思える優しい人なのでしょう。
ただ、力になれなさそうだと思っても、うまく断れない気の小ささがありそうです。せっかく頼ってくれたのに応えられないと自分を責めてしまうこともあるでしょう。でも力になろうとしてくれたことは、相手もちゃんとわかっているでしょうし、それでも応えようとしてくれたことをありがたく思っているかもしれません。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!
編集:TRILLニュース