心が潤っているということは、充実した日々を送るために大切なことなのかもしれません。疲れた心を潤すためには何をすればよいのでしょうか。今回の心理テストから、あなたが心を潤すためにすべきことを探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.CD
2.ドーナツ
3.浮き輪
4.輪切りのパイナップル
1.CDに見えた人は「芸術に触れる」
図形がCDに見えた人は、心を潤すために芸術に触れるとよいでしょう。音楽や絵画などの芸術作品に触れることで、内に秘めた感性が刺激され、心の充足感に繋がるかもしれません。
このタイプの人は、現実主義で堅実なところがあるようです。どんな物事も現実に即して考え、無謀なことはしないのかもしれません。常に頭を使って論理的に考えているため、慎重になりすぎる傾向もありそうです。
現実主義で論理的な性格だからこそ、感覚に訴えかける芸術に触れるとよいのかもしれません。頭で理解するのではなく五感で感じる経験が、普段の疲れを癒し、心を潤してくれるのではないでしょうか。
2.ドーナツに見えた人は「美味しい食事をとる」
図形がドーナツに見えた人は、心を潤すために美味しい食事をとるとよいでしょう。日々の食事のグレードを少し上げてご馳走を食べることで、活力が湧くとともに、心が満たされるのかもしれません。
このタイプの人は、単純明快な性格の持ち主のようです。あれこれ難しいことは考えず、シンプルな思考で物事に取り組むのでしょう。さっぱりと割り切りのよい性格のため、周りの人からは付き合いやすい人だと思われているようです。
単純明快な性格だからこそ、美味しい食事を堪能することで、食欲以外の部分も満たされやすいのかもしれません。生きていくために必要な食事だからこそ、少しリッチにして心を潤すという分かりやすさが心地よいのではないでしょうか。
3.浮き輪に見えた人は「身体を動かす」
図形が浮き輪に見えた人は、心を潤すために身体を動かすとよいでしょう。好きなスポーツをしたり少し長めの散歩をすることで、身体への心地よい刺激となり、心の健康にも繋がるかもしれません。
このタイプの人は、気を遣いすぎるところがあるようです。周りの人の顔色などが気になり、思うように振る舞えないことも多いのではないでしょうか。日常的に人と関わることにストレスを感じやすいのかもしれません。
気を遣いストレスを感じやすいからこそ、身体を思いっきり動かすことが意味を持つのかもしれません。周りに気を遣わず自分のためだけに身体を動かすことで、ストレスを発散し、心の潤いを取り戻せるのではないでしょうか。
4.輪切りのパイナップルに見えた人は「良い景色を見る」
図形が輪切りのパイナップルに見えた人は、心を潤すために良い景色を見るとよいでしょう。雄大な自然やお天気の日の青空などを見ることで、気持ちがほっと安らぎ、心の疲れが癒されるかもしれません。
このタイプの人は、想像力が豊かな性格の持ち主のようです。「こうだったらいいな」という理想の展開や姿を想像することが活力になっているのではないでしょうか。アイデアも豊富なため、奇想天外な行動をする人と思われているようです。
想像力が豊かだからこそ、気持ちのよい景色を見るだけであれこれ想像が膨らむのかもしれません。気持ちが穏やかにすっきりとする体験は、心に潤いをもたらし、日々の疲れを癒してくれるのではないでしょうか。
ライター:Yuzuko
心理カウンセラーとして、日々人の心と向き合っています。自分では知らない自分の性格や心理を一緒に探ってみましょう。ほっと安心できたり、ワクワクするような心理テストをお届けします!
編集:TRILLニュース