他人の気持ちに共感することは、他人と関わる上でとても大切なことかもしれません。でも他人の気持ちをしっかりと理解し共感するというのは、簡単なようで難しいことですよね。あなたは“共感力の高い人”でしょうか?探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.カウベル
2.しゅうまい
3.帽子
4.カップケーキ
1.カウベルに見えた人は「共感力の高い人」
図形がカウベルに見えた人は、共感力の高い人かもしれません。ニュースなどで悲しい話を見ただけで、当事者の気持ちを慮ってしまい、気持ちが沈んでしまったりするのではないでしょうか。共感力が高すぎて、苦しくなることもあるかもしれません。
このタイプの人は、想像力が強いのも相まって、他人の話を聞くときに強く入り込んでしまいがちなところがあるでしょう。まるで自分が体験しているかのように感じてしまうこともありそうです。そのため、強く共感はできますが、気持ちの切り替えには時間を要するかもしれません。
あなたに話をすると、親身になって聞いてくれるため、あなたに話を聞いてほしいという人は多いのではないでしょうか。ただ、あなた自身は聞くことでひどく疲れますし、内容によっては気持ちも下がったりしてしんどい思いをするかもしれません。
2.しゅうまいに見えた人は「やや共感力の高い人」
図形がしゅうまいに見えた人は、やや共感力の高い人かもしれません。ニュースなどで悲しい話を見ていると、少し涙目になってしまうことがあるのではないでしょうか。ただ、あなたの場合は、その後すぐに気持ちを現実世界へ切り替えることができるかもしれません。
このタイプの人は、感受性豊かで感情がコロコロ変わりやすいところがあるでしょう。そのため、他人の悲しい話を聞いて、その場ではとても共感していても、場が変わればすぐに気持ちも切り替わってしまうクールなところがありそうです。
共感力は高いけれども、後に引きずらないため、それほど苦しくなってしまうことはないのではないでしょうか。少し割り切りがはっきりしているせいもあって、あなた自身は自分が冷たい人間だと思っているかもしれませんが、そういうわけではないでしょう。
3.帽子に見えた人は「共感力の高くない人」
図形が帽子に見えた人は、共感力の高くない人かもしれません。ニュースなどで悲しい話を見ても、特に心が動揺するようなことはないのではないでしょうか。あくまでも他人事として捉えることができているのかもしれません。
このタイプの人は、控えめで警戒心の強いところがあるでしょう。感情を表に出すのは苦手ですので、普段から感情的にならないよう自分でブレーキをかけていそうです。その影響もあって、共感しようという気がそもそも薄い可能性があるでしょう。
共感力は日常的に使っているかどうかで、磨かれ方が変わってくるものです。あなたの場合は、他人と自分の線引きをしっかりとして、お互いに立ち入れないようにしているため、共感力はなかなか高まっていきづらいのかもしれません。
4.カップケーキに見えた人は「あまり共感力の高くない人」
図形がカップケーキに見えた人は、あまり共感力の高くない人かもしれません。ニュースなどで悲しい話を見ても、何か面白いところを見つけて笑ってしまったり、ツッコミどころがあることに気づいて共感しきれなかったりするのではないでしょうか。
このタイプの人は、他人とは少し違った視点を持っている人かもしれません。そのため、クリエイティブな能力に長けた人が多いでしょう。共感しやすい人が見ている部分と、あなたが見ている部分が違っていることが多いせいもあって、なかなか共感に至らないのではないでしょうか。
悲しい話を聞いていても、話している相手の寝癖が気になるなど、余計なところに目がいってしまいやすいでしょう。相手の立場で一緒に感じて、相手の気持ちを理解するというのは、あなたにとってはなかなか難易度の高いことなのかもしれません。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!
編集:TRILLニュース