1. トップ
  2. 母「500円のプリクラが1,000円になる感じ」娘「ヤバっ!」衝撃を受けた“例え話”に「伝わってよかった」

母「500円のプリクラが1,000円になる感じ」娘「ヤバっ!」衝撃を受けた“例え話”に「伝わってよかった」

  • 2025.6.24
undefined
出典元:photoAC(画像はイメージです)

 

お米の値上がりが止まらず、家計を圧迫しています。「1年前は今の半額くらいだったのに」「近所のお米屋さんからお米が無くなった」と”令和の米騒動”に頭を抱えている人は多いでしょう。

yuko(@u.corin)さんが、「お米の値上がりを娘に分かりやすく伝えた方法」についてThreadsに投稿し、注目を集めています。

いったいどんな方法なのでしょうか?

気になる投稿が、こちら!

Threadsで見る

投稿者さんは、娘さんから米の値上がりについて質問されます。投稿者さんは「2000円だったのが4000円超え」と具体的な金額を出して説明しますが、娘さんは「ふーん」と薄い反応。

まだ自分でお米を買ったり、家計を管理したりする年齢ではない娘さんにとっては、いまいちピンとこないのかも。

そこで投稿者さんは、娘さんの身近なもので例えることに。「500円のプリクラが1000円になる感じだよ!」と話すと、娘さんは「ヤバっ!!」とびっくり。きっと友だちとプリクラを撮って遊ぶことも多い娘さんにとって、プリクラ代が2倍になることは大問題なのでしょう。

米の値上げも、それくらい“ヤバイ”ことだと理解してくれたみたい。投稿者さんの例えがとても上手ですね。

どうしてプリクラ代で例えようと思ったのでしょうか?投稿者さんに詳しいお話を伺いました。

他人事ではなく自分事に置き換えて考える

---世代によってはとても分かりやすいかもしれません...!この時のお気持ちをお聞かせください。

社会情勢に興味を持って聞いてきたまではよかったのですが、あまりにも反応が薄く、「世の主婦の切羽詰まった状況が伝わらないなんて!」と思い、娘にわかりやすく値段が倍になったら困るであろうもので例えて伝えました。

---娘さんにとってはプリクラも必要不可欠なものなのですね。その後、娘さんとはどのような会話があったのでしょうか?

「プリクラだって前までは400円だったのに500円とか意味わかんない!」とプリクラの値上がりについての不満を娘が言ってきたので、「これが物価上昇って言われてる今の状況よ」と伝え、子どもたちが友だちとよく行く「サイゼリヤのドリアが400円から800円になったらどうする?」と聞くと「無理!!!」と言っていました。
「そうなのよ、ママだって無理なのよ」。我が家は1週間で5キロのお米を食べるのですが、つまり「少し前までは1ヶ月で8000円だったお米代が、今は2万円近くにもなってるんだよ」と付け加えて伝えました。
世の中で起こっていることが、他人事ではなく自分事に置き換えて考えることで、今までよりも身近に感じられているようでした。

---とても分かりやすい置き換え事例ですね。娘さんにもきっと今の大変な状況が伝わったでしょう。

社会の出来事を「翻訳」する親の役割

小学生や中学生では、まだまだ社会の出来事が自分の暮らしにどう関わっているのかはイメージしにくいはず。親として、社会の問題を、子どもが本当に理解できる形に“翻訳”して伝えるということを心がけたいですね。

取材協力:yuko(@u.corin)さん