1. トップ
  2. 店員「このバイト、“しんやさん”3人もいるのか」初バイトでの“まさかの勘違い”に「え、まじか」

店員「このバイト、“しんやさん”3人もいるのか」初バイトでの“まさかの勘違い”に「え、まじか」

  • 2025.6.24
undefined
※ChatGPTにて作成(イメージ)

 

初めての環境では、その場所の常識やルールに驚くことがありますよね。中には、初バイトで業務内容以外の部分に衝撃を受けたことがある人もいるようで…。

茶色の小鳥(@1088sparrow)さんが、「初バイト先のコンビニで知った衝撃のルール」についてX(旧Twitter)に投稿し、そのかわいらしい勘違いに注目が集まっています。

いったいどんなルールなのでしょうか?

気になる投稿が、こちら!

※下記の日付のリンクからX(旧Twitter)に移行します

茶色の小鳥(@1088sparrow)2025年6月12日

初めてのバイトの時、コンビニの深夜業務の方をまとめて「しんやさん」と呼ぶのを知らなくて、「このコンビニ、しんやさん多いなぁ。もう三人目だよ。なんで苗字で呼ばないんだろ?」って思ってたわ

投稿者さんが驚いたのは、深夜業務の方を「しんやさん」と呼ぶルール。漢字で書くと「深夜さん」なのでしょうが、会話の中で「しんやさん」と出てくると人の名前かと思ってしまいますよね。

「あの人もこの人もしんやさんっていう名前なんだ」と素直に受けて止めていた投稿者さんを想像すると、かわいらしくてクスッと笑ってしまいます。よく聞く名前ではありますので、「しんやさん多いなぁ」で済ませてしまう気持ちもわかりますよね。

初めてのバイトでの衝撃のルールに驚いたという投稿者さん。「しんやさん」という名前の方に会うたびに、このことを思い出してしまいそうですね。

直接呼びかける前に気付けて良かった

投稿者さんに詳しくお話を伺いました。

---知らないと勘違いしちゃいますね!深夜勤務している人のことを「しんやさん」と呼んでいると知った時の率直なお気持ちをお聞かせください。

「え、まじか?」ですね(笑)。あとホッとしました。

同じ夕方勤務の方と「今日はしんやさんまだ来てないですねー?」「今日のしんやさんは田中さんと山田さんでした!」みたいな会話はしてましたけど、直接深夜業務の方に「しんやさん、この業務なんですけど〜」みたいに呼びかけることがなく、真実に気がつけたので(笑)。

---どのようなタイミングで知ったのか教えてください。また、その後はご自身も「しんやさん」と言う機会は増えましたか?

真実に気が付いたのは約半月後の次のシフトの張り出しの時です。シフトは休憩室に印刷されたシフトが張り出されて、それを自分で確認するタイプでした。

たまたま同じ苗字の方がいて、山田(涼)と山田(明)みたいに( )で下の名前の一部が記載されていました。片方はしんやさんで、「あれ?しんやさんはしんやさんじゃないぞ?」とそこでやっと違和感を覚えました(笑)。

その後意識すると「早朝さん、今日遅刻したのよねー」「夕方さんは今日この業務もやってね」みたいに勤務時間で呼ぶ事に気が付きました。真実に気が付いた後は「私何も勘違いしてませんでしたよ?」としれっとした顔してました。多分、誰にもバレてないと思います(笑)。

「しんやさん」と言う機会はそんなに変化なかったですねー。気がつく前と同じ位かと。三人称としてだけ使ってました。

---誰にもバレなかったのですね…!クスッと笑ってしまうお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

初バイトは驚きがいっぱい

初めてのバイト先で、深夜業務の方をまとめて「しんやさん」と呼ぶことに驚いた投稿者さん。あなたは、初バイト先や初勤務先で「知らなかった…!」と衝撃を受けた経験はありますか?

取材協力:茶色の小鳥@7y&3y(@1088sparrow)さん