1. トップ
  2. 研究室でカニが脱走し「探せ!まずい」刑事ドラマさながらの一部始終に「お笑いすぎる」22万いいね

研究室でカニが脱走し「探せ!まずい」刑事ドラマさながらの一部始終に「お笑いすぎる」22万いいね

  • 2025.5.19

刑事もののドラマやアニメでは、足跡を頼りに犯人を見つけたり、現場に残った証拠をもとに真実を導き出したりしますよね。そんなことが、なんと現実でも起こったようで…。

Ukey(@Purin_vet)さんが、「研究室の蟹が脱走した時のこと」についてX(旧Twitter)に投稿し、「こういう連携好き」「楽しそう」と注目を集めています。

いったいどんなことがあったのでしょうか?

気になる投稿が、こちら!

なんと、ボウルで飼っていた研究室の蟹が脱走!机の下に残っていた水の跡を頼りに、行方を捜すこととなったのですね…!

投稿者さんによると、蟹(モクズガニ)は他の研究室のフィールドワークで捕獲したあまりを分けてもらったもので、最初はビニール袋に入っていたのだそう。研究室の同期で蟹を分け合い、その中の1人が「蟹を育てて大きくしよう」と言い出したため、大きな1匹をボウルで飼い始めたそうです。

undefined
画像提供:Ukey(@Purin_vet)さん

その後、2日ほどは何事もなく育てていたそうですが、蟹は意を決して脱走。「探せ!」「まずい」と研究室のグループメッセージがてんやわんやな状態になったそうです。

脱走した蟹は、無事に捕獲。水が乾いてしまう前に見つかってよかったです!

ちなみに、投稿者さんがもらった蟹は、塩茹でと蟹汁にして食べたとのこと。モクズガニは上海蟹の近縁種のため、風味もほとんど同じらしく、特にミソが美味だったそうですよ。

undefined
画像提供:Ukey(@Purin_vet)さん

ビニール袋を被せていたのに脱走した

undefined
出典:Ukey(@Purin_vet)さん

投稿者さんに詳しくお話を伺いました。

---思わぬ脱走に驚きました…!脱走していると気付いた時のお気持ちをお聞かせください。また、今回初めて脱走したのでしょうか?

素直に驚きました。ボウルの中で飼い始めて2日ほど経過していたので、脱走するとは思っていませんでした。捕獲したあと、再度脱走しないようにビニール袋を被せていたのですが、再び脱走されてしまいました。再度捕獲し、ビニール袋を厳重にテープで固定しました。

---脱走の名人ですね…!こちらの蟹はどのような目的で、保管されているのでしょうか?

蟹は研究で使うものなどではなく、他学科のフィールドワークで湖から獲ってきたものをいくらか分けてもらったものです。モクズガニという種類ですが、研究室内で大きくしてから食べようという話になり、ひとまずボウルで飼っていました。

---どこまで大きくなるのか気になります!クスッと笑ってしまうお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

蟹は確カニそこにいた!

こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。

敗因は横方向にしか逃げられなかったから
蟹がどこカニ
こういう連携好きだわwwww 確保おめw
楽しそう

22万いいねを集めた、モクズガニの大脱走。大きく成長していざ食べる時、なんだか少しだけセンチメンタルな気分になってしまいそうですね…!

取材協力:Ukey(@Purin_vet)さん