1. トップ
  2. トースターの注意書きに「理由はわからないけど…」ちゃんと指示に“従ってしまうルール”に共感の声

トースターの注意書きに「理由はわからないけど…」ちゃんと指示に“従ってしまうルール”に共感の声

  • 2025.5.20

「これは何のためなんだろう?」と思いながらも、言われた通りにやっていることってありませんか?よくわからないけど、なんとなく守ってしまう…そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。

SNS上では「理由はわからないけどちゃんと指示に従ってる“家電のルール”がある」という投稿が話題となっています。

いったいどのようなルールなのでしょうか?

話題の投稿が、こちら!

理由はわからないけどちゃんと指示に従ってるランキング7位
undefined

「わかる!」と頷いた方も多いのではないでしょうか。

トースターに書いてあったのは「5以下のときは、6以上に回してからもどしてください」という注意書き。2〜3分だけ温めたいときでも、一度ツマミを6以上に回してから設定し直す必要があるということです。

投稿者さんの使用されているトースター以外のメーカーでもこのような記載は見かけます。一旦戻さなくてはいけない理由は、トースターのタイマーがゼンマイ式を採用しているから、とPanasonicやTOSHIBAの公式Webサイトで説明されていました。ゼンマイ式タイマーは、バネの力で動くため、ある程度までつまみを回さないと正しく動作せず、途中で止まることもあるとのことです。

ゼンマイ式の車のおもちゃも同じで、しっかり後ろに引いてゼンマイを巻かないと、うまく走り出さないことがあります。ゼンマイ式でできているものは意外と多く、オルゴールや目覚まし時計などでも、同じような動作が必要となるようです。

深く考えず書かれた通りに…

投稿者さんに、詳しくお話を伺いました。

---こちらの家電はどのくらいの期間使っているのでしょうか?

3年半ほど使用しています。「そういえば前のトースターもこんなこと書いてあった気がするけど何でだろ?まあいっか!」と思ってそれから深く考えず書かれた通り使用してます。

---理由がわからないけれど、守り続けようと思った理由は何でしょうか?

説明書じゃなくて毎回目に入るところに書いてあるのだから、何となく守った方が良いんだろうなと思って使用しています。

---たしかに「重要なことなのでは…」と思ってしまいますね。

守る人もいればそうでない人も…

こちらの投稿には「守ってる」「ちゃんとやってる」と、共感の声が多数寄せられました。一方で、守らなかった際に「ちゃんと焼けなかった」という声も。

また、「熱くならないから」「バネ圧が必要になるから」など、一旦6以上に回す理由についてのコメントもみられました。

ちょっとした手間にも思えますが、理由を知ると納得できるという方も多いでしょう。身近な家電にも、意外と知られていない仕組みやコツがあるものなのですね。