1. トップ
  2. 「83歳で退職代行」なぜ?高齢者ならではの“闇深いワケ”に「なんと!」「意味わからないです」

「83歳で退職代行」なぜ?高齢者ならではの“闇深いワケ”に「なんと!」「意味わからないです」

  • 2025.4.11
出典 :photoAC(画像はイメージです)

退職代行モームリ(@momuri0201)さんが、「新卒社員の早期退職が騒がれていますが、一方で本日、今までの最高齢である83歳の方の退職を確定させました」という驚きのエピソードをX(旧Twitter)に投稿し、「83歳になっても代行使わないとやめられないなんて・・・」「83歳を辞めさせない会社って、なに?」などと注目を集めています。
いったいどんな内容なのでしょうか?その投稿がこちら!

投稿によると、83歳の方の退職理由は「年齢とともに体力的に仕事が厳しく感じていた。そろそろゆっくり休みたいと思った」とのことでした。新卒世代だけでなく、高齢者にも退職代行が選ばれる背景には何があるのか気になりますね。そこで、退職代行モームリさんに詳しくお話を伺いました。

高齢者の退職代行、なぜ?

退職代行モームリさんに詳しくお話を伺いました!

-- 高齢者でも退職代行を利用される方は多いのでしょうか?

60代129名(全体の0.4%)、70代6名(全体の0.02%)、80代1名(全体の0.003%)と割合としては低いですが、一定数はいらっしゃいます。」

-- なるほど、思った以上に少なくはない印象ですね。


-- 高齢者で退職代行を利用される方は、どのような業種が多いのでしょうか?

介護関連が31名(全体の22.8%)、医療関連が16名(全体の11.8%)、運送業が13名(全体の9.6%)となっています。」

-- ありがとうございます。高齢者の方でも、体力的に負担の大きい業種を中心に利用があるのですね。


-- なぜ、高齢者で退職代行を利用される方が一定いらっしゃるのでしょうか?裏事情などあれば教えてください。

退職を引き止められてご自身では退職ができない、長年お世話になったからこそ自分では言い出しにくい……といった声が多いです。下の世代に比べると勤続年数が長い方が多いため、なかなか切り出せないケースもあります。」

-- 長く働いてきた分、会社との関係性を考えてしまう方もいるのですね。お話をありがとうございます。

流石に祝福してあげてほしい

こちらの投稿には、驚きのコメントが寄せられていました。

83歳になっても代行使わないとやめられないなんて・・・
83歳なら会社に言って、今までご苦労さまでしたと、花束でも貰いながらみんなに祝福されながら退職してもいいよな。
83歳!なんと!83歳のご高齢の方が、代行をお願いしないと辞めるに辞められないって。。。
83歳を辞めさせない会社って、なに?
つーか83歳まで仕事しなきゃならんてどういう事よ 生きてきた倍の時間仕事せなあかんのか
派遣社員で辞めづらいのもそうですが、 83歳の辞めづらいも意味わからないです。
最後に出てくる83歳のかたについては手続きや条件面の相談など課金してでもプロの力を借りるのはアリなのかもしれない

退職時の気まずさや、まわりとの関係によるハードルなど、いろいろな声が上がっているようですね。

人生100年時代の“辞め方”とは?

新卒から高齢者まで、退職代行を利用する背景はさまざまです。若い世代ほど「すぐに辞める」イメージを持たれがちですが、一方で長年働いてきた高齢の方にとっても「退職を切り出しにくい」という事情があるのだと考えさせられます。
人生100年時代と言われる今、年齢を重ねながら仕事を続ける選択肢が増える一方で、「そろそろ休みたい」「体力的につらい」という気持ちがあっても、踏み出せない方もいるのかもしれません。
こうした投稿をきっかけに、働き方だけでなく“辞め方”についても、自分に合った方法を選べる社会になっていくと良いですね。



取材協力:退職代行モームリ(@momuri0201)さん