1. トップ
  2. 「甥や姪の小学校入学祝いってあげるべきなの?」疑問にさまざまな声「商品券あげた」「うちはあげない習慣」

「甥や姪の小学校入学祝いってあげるべきなの?」疑問にさまざまな声「商品券あげた」「うちはあげない習慣」

  • 2025.4.5
出典:Photo AC ※画像はイメージです

4月になり知り合いのお子さんが小学校に入学したという方も多いでしょう。もしかしたら、お祝いに何かプレゼントしたという人もいらっしゃるかもしれません。しかし、しばしば「甥や姪の小学校の入学祝いってあげるべき?」という趣旨の投稿が話題になっています。

SNSでは「現金をあげた」という内容のコメントが多数。一方で、「入学祝いはあげないかな」という趣旨の意見も少なくないようです。

はたして、世の中の人は「甥や姪の小学校の入学祝い」はどうしているのでしょうか?詳しくご紹介します。

入学祝いをあげているという人も少なくない

甥や姪に入学祝いをあげているという人は少なくないようです。

  • そういう家庭で育ったので、私はあげました!
  • 自分も親族からもらっていたので、あげるのが普通だと思っていました。
  • 現金は渡さないけれど、商品券とかなら

入学祝いを贈る理由として、家庭の影響を指摘する内容のコメントも。また、あげるかどうかは相手との関係にもよるという趣旨の投稿もありました。

  • 関係にもよるよね。うちはもらいました。
  • 相手との関係にもよるかもしれません。私は相手に頂いたお礼も込めて、贈るようにしています。

その他、小学校だけでなく中学校や高等学校などの入学祝いも贈っているという内容のコメントもありました。

  • 入学祝いだけでなく、おめでたい事があれば贈り物をしています。
  • 小学校だけでなく、中学校や大学の入学祝いも贈りました。
  • 就職祝いもあげる予定です。

中には、入学祝いだけでなくおめでたい事があれば贈り物をするという趣旨の意見もありました。

入学祝いをあげてないという人も多数

一方で、入学祝いをあげていないという人も多いようです。

  • お年玉はともかく、入学祝いはあげないかな。
  • 不仲だから贈ってないな〜。
  • もらった事がないから、贈る予定もないかな。

相手との関係が良好ではないため贈っていないという内容のコメントや、もらったことがないから贈らないという趣旨の意見も。また、今まで送っていたけれど、いい加減やめたいという声も上がっていました。

  • 昔からず〜っと贈っているけれど、そろそろやめたいかも…。

その他、話し合いの結果入学祝いを贈らないことに決めたという内容のコメントも。

  • 親族で話し合った結果、贈らないことにしました。
  • 親族が多いので、相談した結果渡さないことに決めました。
  • 話し合いをして、お互いに贈らないことに決めました。両親からだけもらっています。

また、入学祝いを贈った相手から心無い対応を受け、それを機にやめにしたという趣旨の意見もありました。

  • 自分は贈っていたけれど、相手からはもらえなくて。それからやめることにしました。
  • 昔は贈っていたけれど、その子達の親から感謝の言葉すらなくて…。今はもう贈っていないです。

入学祝いをもらえなかった

また、自分の子ども、もしくは自分が子どもだった時代に、何ももらえずに悲しかったという声もありました。

  • 親戚、誰も入学祝いくれない
  • 夫の甥や姪に入学祝いを贈ったのに、我が子には入学祝いをくれなかった。お年玉もそう
  • 弟には入学祝いを数万くれたのに、私には何もくれなかった。

きょうだい間で大きな差をつけられて納得いかなかったという方は少なくないようです。

入学祝いをあげる相手として、最も多いのが甥姪

ちなみに、「マネーFix」が2024年に発表した独自調査「小学校の入学祝いの相場金額は?孫や甥・姪にいくら渡すか」によると、「これまで小学校の入学祝いを贈ったことがある相手を教えてください」というアンケートに対し、最も多い回答が「甥姪(配偶者の甥姪含む)」(44.0%)だったそう。次点の「自分の子」(29.7%)に対し、10%以上も高いことがわかります。

また、甥や姪に贈る入学祝いの内容としてダントツで多かったのが「現金」(57.7%)。次いで「金券(ギフト券、図書券、図書カードなど)」(17.5%)、「文房具」(8.9%)となったそうです。

みなさんはどう考えますか?

今回は、「甥や姪の小学校の入学祝いってあげた?」という意見に対する世の中の人の考えをご紹介しました。

甥や姪に入学祝いをあげている人も多く、その理由として家庭の影響を指摘する声も。また、入学祝いだけでなく、おめでたい事があればプレゼントなどをしているという内容のコメントもありました。

一方で、入学祝いをあげていないという人も少なくないようです。また、話し合いの結果やめにした、相手の対応をきっかけに贈らなくなったという趣旨の投稿もありました。

みなさんは、どのようにしていましたか?