1. トップ
  2. 「職場に“このタイプ”の人がいたら注意」占い師が警告する、“気を吸い取る人の特徴”とは?

「職場に“このタイプ”の人がいたら注意」占い師が警告する、“気を吸い取る人の特徴”とは?

  • 2025.5.21
undefined
出典:photoAC(※画像はイメージです)

特定の人が近くにいるだけで、疲れやストレスを感じたり不運に見舞われたりすることがあります。そうなってしまうのは、その人に気を吸い取られてしまうからです。ここでは職場で気を吸い取る人に近づいてしまわないよう、避けるべき人物の特徴を紹介します。

職場にいるかも!気の流れを乱す要注意人物

他人を見下している──“支配者”タイプ

「自分が一番正しい」と心の奥で思い込んでいる人は、常に他人の気を支配しようとします。人の話に耳を傾けず、上から目線の態度を取ることで、知らぬ間に周囲の気を削っていくのです。そんな人が職場にいると、余計な苦労ばかりさせられて、どんどん気のバランスが崩れてしまうでしょう。できる限り距離を取り、自分を守るようにしましょう。

愚痴や悪口を言う──“負のエネルギー増幅”タイプ

冗談めかした悪口や日々の愚痴。一見軽く聞こえても、そうした言葉にはネガティブなエネルギーが宿ります。そのネガティブな波動に触れるたび、知らず知らずのうちに気を吸い取られてしまいます。相槌一つにもエネルギーは宿るもの。愚痴には巻き込まれず、笑顔でそっと話題を変える術を持ちましょう。

責任感がない──“乱れを撒き散らす”タイプ

「私じゃない」「知らなかった」というように自分の行動や言葉に対して責任を回避する人は、周囲に気の混乱を生み出します。その場しのぎの発言や行動が、職場の気の流れを歪め、巻き込まれる人のエネルギーを根こそぎ奪うのです。悪意がなくとも、無責任な態度は大きな損耗を生み出します。特に仕事に関係のある場所では、無責任さを感じさせる人と距離を置いたほうが安全です。

他人に依存する──“無意識に吸収する"タイプ

「あなたがいないと無理…」そんな言葉に潜む依存のエネルギーは、強力に気を吸い取ります。助けたいという思いやりが、気づかぬうちに“気”を吸い取られる関係になってしまうこともあるのです。依存には優しさではなく、境界が必要です。あなた自身を守るためにも、冷静に一線を引く勇気を持ちましょう。

自分を正当化する──“転嫁"タイプ

ミスをしても謝らず、言い訳を並べ、自分を正当化する…そんな人は、自分の気の濁りを他人へと転嫁するタイプ。近くにいるだけで、あなたの気が重く沈んでいくことも少なくありません。感情的にならず、静かに距離を取るのが最善策。できる限り関係を断ち、魂の浄化を優先させましょう。

あなたのエネルギーは、あなたのもの。

奪われ続けることに慣れてしまわないでください。気を守ることは、自分を大切にするという“自己愛”でもあります。
ぜひ今日から少しだけ、意識してみましょう。



監修・著者:恋愛占い師 レイナInstagram
「もっと輝ける毎日へ」をモットーに、恋愛占い師として活動。
西洋占星術・タロットカード・オラクルカードを用いた占いで女性を中心に支持を集め、フォロワー数は2.8万人、鑑定数は5000を超える。