お店での接客に関するトラブルは、ちょっとしたことでお客さんやスタッフ同士の関係に影響を与えることがあります。特に、新人スタッフが慣れない状況で奮闘しているときに、周囲の対応が問われる場面も少なくありません。
海外のSNS上で話題になったのは「新人の店員を叱責していた先輩スタッフにお客さんが注意したら、逆に店から追い出された」という投稿。
接客中に先輩スタッフが新人に対して見下すような態度を取り続けた結果、それを目撃した客が思わず声を上げたという出来事です。しかし、その勇気ある行動が仇となり、投稿者自身がトラブルの渦中に…?
果たして、店員の教育に口を出した投稿者は正しかったのか、それともやりすぎだったのか。
今回は、「新人スタッフをめぐる店内トラブル」に対する海外の方の反応を紹介します。
対応で泣きそうになってる新人販売員を擁護するのは甘い?
この前、起きたことなんだけど聞いてくれる?
先日、間違ったサイズの服を買ってしまって、返品するために洋服屋に行ったんだ。
で、いざ返品をしようとレジに行くと新人っぽい店員さんがレジをやってたのね。入りたてだったのか、接客も対応もちぐはぐな感じ。
すると、すぐ横にいたベテラン店員が、突然その子に“まだ教わってなさそうなこと”を質問しはじめてさ。返品された服にシステム上で「チェックマーク」が入っているかどうか、みたいな話なんだけど、それをその新人の子がレジ作業してる最中に、めちゃくちゃバカにした感じで聞いていたんだ。
「コンピューターが、チェックって音声で言うわけないでしょ?」みたいな、まるでその子がアホみたいな言い方。
それで、その子はめっちゃ混乱してて、泣きそうになっててさ。そしたらそのベテラン店員は私に向かって「最近の若者はダメだねホント」みたいなことまで言い出して、それで私、ついキレちゃって。
思わず、「まず、ちゃんと教えてから文句言いなよ」ってそのベテラン店員に言っちゃったんだ。「お客の前でスタッフに恥かかせるなんて大人げなさすぎ」ってね。
そしたらなんと、「そんなに気に入らないなら出てって」って言われて、店から追い出されちゃったんだ。
あり得ないよね。
これ、チェーン店なんだけど、そのベテラン店員のやり方を本部に報告しようかなって思ってる…。でもこれってやりすぎかな?ちょっと悩んでるんだよね。みんなどう思う?
アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」にこのような投稿がされると、さまざまなコメントが寄せられました。
外国の方は「新人スタッフをめぐる店内トラブル」についてどのような意見を持っているのでしょうか。実際に寄せられたコメントをいくつか紹介します。
若いスタッフには声を上げにくい現実がある
あなたは悪くないよ。
その新人の子は若すぎて、何をどうしたら良いのか分かっていなかったんだと思う。
それに、いざそういう場面になると、なかなか声を上げにくいものだしね。
よく言ったよ!
ベテラン店員よりお客さんのほうがよっぽどまとも!
絶対に本部に報告すべき!
その人は、新人を怒鳴りつけたことに加えて、お客さんを追い出すまでした。
正直、開いた口が塞がらないよ。
小売のスタッフって、ただでさえお客さんから文句言われがちなのに、上司からまでこんな扱い受けるなんてかわいそうすぎる。
あなた、ほんといい人だよ!
新人の離職が多い理由がわかる…
お願いだから本社にクレーム出して!
きっと会社も、そういうふうにお客さんが不快に思ってることや、新人がすぐ辞める理由を知りたがってるはず。
それに、あなたみたいに行動できる人は決して多くないからさ。
お客さんの一言で職場が変わることもある!
あなたは何も悪くない!すぐに電話して!
少なくとも報告だけでもして!
私も初めてファストフードで働いた時、似たようなことがあったんだけど、お客さんがクレームを入れてくれたおかげで上司がちゃんと注意されたの。社内の評価って「言った言わない」になりがちだけど、お客さんの言葉ってすごく影響あるんだよ。
店員を怒る前にやるべきことがあるはず!
あなたの行動、素晴らしいよ。その新人には本当に同情する。
多くの人が同じ経験をしたことがあると思うし。本部には事実だけ伝えればいいと思う。そのベテラン店員は、教えるんじゃなくて完全にその子をバカにしてただけだった、それも「お客さんの前」で。
そんなのプロ意識ゼロだよね。その店の運営方針次第では、「もう行かない」って伝えてもいいくらい。
教え方に慣れてないだけかも
そのベテラン店員の態度は確かに良くないけど、もしかしたら彼女も教育担当としてのプレッシャーやストレスがあったのかもしれない。
新人が入ってくるたびに全部自分で教えないといけない状況だったら、疲れて余裕なくなっててもおかしくないよね。
外から見えるより事情があるかも
投稿主の気持ちもわかるけど、もしかしたらそのベテラン店員と新人の子の間には以前からのやりとりや店舗のルールがあったのかも。
たった一場面を見ただけで誰かを悪者にするのは早いかもしれないよ。
「正義感」と「お節介」の境界線はどこに?
今回は、「新人スタッフをめぐる店内トラブル」について、海外の方の反応を紹介しました。
多くのコメントでは投稿主の行動を称賛し、「新人のために声を上げることが重要だ」といった意見が目立ちました。特に、若いスタッフ本人が声を上げづらい状況では、外部の人間のサポートが職場環境の改善につながることもあるという具体的な体験談も紹介されていました。
一方で、「教育のストレス」や「一場面だけでは判断できない背景の可能性」といった相手側の立場に立った、状況を冷静に捉えようとする視点もありました。
今回の投稿は、正義感からくる行動が必ずしも歓迎されるわけではないという難しさも浮き彫りにしました。行動するかどうか、そしてその伝え方も含めて、私たち一人ひとりが考えるべきテーマなのかもしれません。
あなたはどんな感想を抱きましたか?
出典:Reddit(AITA for sticking up for new sales clerk? WIBTA for calling corporate?)