日本の東と西では、言葉や習慣、文化に大きく違う部分があります。例えば、関東では濃口のしょうゆ、関西では淡口のしょうゆが一般的。同じ日本でもこのような違いがあるのは興味深いですね。
moow(@8_moow_8_e)さんが、「『マクドナルド』の略称についての東西の“争い”」についてThreadsに投稿し、「地域で異なる呼び名こそ愛されてる証拠」「平和な言い合い楽しそう」と話題になっています。
いったいどんな論争が繰り広げられたのでしょうか?
その投稿が、こちら!
※下記の日付のリンクからThreadsに移行します
moow(@8_moow_8_e)2025年3月5日
旦那(ほぼ標準語圏出身)と争って
一時的に勝機が見えてたのに
形勢逆転してグゥの音が出なかった話。
旦『なんでマクドっていうの?』
私『マクドやろ。"マクド"ナルドやん。
マックドナルドって言いますか?ん?』
旦『いや、じゃあビッグマクドって言うのかよ。
マクドシェイクって言うのかよ。
公式が言ってんだからマックだろうが!』
マクドナルドを略すとき、関東では「マック」と呼ぶ人が多く、関西では「マクド」と呼ぶ人が多いそう。
投稿者さんのご家庭でも、旦那さんは「マック」派、投稿者さんは「マクド」派。2人は「どちらの略称を使うべきか」という”論争”を繰り広げました。
最初は投稿者さんが有利で、「マクドやろ。"マクド"ナルドやん。マックドナルドって言いますか?」と力説。このまま投稿者さんが勝つのかと思いきや、旦那さんが「じゃあビッグマクドって言うのかよ。マクドシェイクって言うのかよ。公式が言ってんだからマックだろうが!」と言って一気に形勢逆転してしまったようです。
2人とも本心では「どっちでもいい」と思っているのでしょうが、こうやって意見を交わすのが楽しいのでしょう。とっても微笑ましい“争い”です。
きっと普段から何でも言い合えるご夫婦なのですね。投稿者さんに詳しいお話を伺いました。
一矢報いる事は出来ませんでした
---思わず笑ってしまいました...!旦那さんが「じゃあビッグマクドって言うのか」と言ってきた時のお気持ちをお聞かせください。
「『ぐうの音も出ねぇな!』と言いました(笑)。何か言い返したかったのですが、基本口では勝てたことがないので潔く負けを認めました」
---なかなか手ごわい旦那さんですね。その後、旦那さんとはどのような会話をしましたか?
「その後は美味しくマックを食べて帰りました。今回の投稿の反響について論破できそうな内容を中心に主人に報告しましたが、『てりやきマックバーガーはてりやきバーガーなんだよ。そこに自社の名前を公式が入れてんだよ。だから公式的にはマックなんだよ』と。マクド派の皆様の思いを背負って再度挑みましたが、一矢報いることはできませんでした」
---「マクド派」の皆さんからさらに意見をもらいたいですね。
マクドナルドは地域で異なる呼び名こそ愛されてる証拠
こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。
平和な折衷案
我が家はマクド派の関西人ですが関東に引っ越してきて、中学生の娘が「間をとってマックドってみんな言って笑ってる」と言っているのを聞いて平和ってこうやって作られるのかと思いました
公式のCMでマクドを使ってましたよ
東京?で一人暮らしを始める子がマクドナルドに行って、いつもの味に安心するというCM
「マックはホームシックに少し効く」
と
「マクドはホームシックに少し効く」
の両バージョンがあります
マクドナルドは地域で異なる呼び名こそ愛されてる証拠として捉えてるそうです
幸せな争い
面白い
争ってと言いながらこんなことで、か
幸せですね
まあ正論は横に置いといて、平和な言い合い楽しそうです
コメント欄には、「マック派」「マクド派」両方から寄せられた主張がたくさん。一人ひとりが、自分たちが暮らす地域の言葉に誇りや愛着を持っているからこそ起こる“大論争”ですね。
取材協力:moow(@8_moow_8_e)さん