1. トップ
  2. スタバで、隣の客が“大音量で作曲し始めた”!?注意するも聞かず、自分もスマホで音楽を流し対抗…勝敗はいかに<海外>

スタバで、隣の客が“大音量で作曲し始めた”!?注意するも聞かず、自分もスマホで音楽を流し対抗…勝敗はいかに<海外>

  • 2025.3.27
出典:photoAC(写真はイメージです)

やられたからやり返した、でも果たして自分の行動はこれで良かったのだろうか…そのときは正しいと思っても、後に疑問に思うことやちょっと反省することがありますよね。

今回紹介するのは、海外のスタバでの出来事です。コンセントの都合で相席することになった相手が、スマホから音楽を流してきました。これに苛立ちを感じたので最初は言葉で交渉するのですが、男性には通じません。そこで投稿者はやり返すことで相手を追い出したそう。

このトラブルが海外のSNSに投稿されると、投稿者の行動について多くの意見が集まりました。

やりかえしたけどこれで良かったのか

スタバにいた男性を追い出したよ!直接的に追い出したわけじゃないけど、これってダメかな?

勉強するためにスタバに行ったんだ。
勉強するための場所じゃないっていうのは分かってるから普段はそんなことしないんだけど、ちょっと事情があってそこで勉強しなきゃいけなかった。コーヒーと菓子パンを購入して、何も買わずに場所だけを占領することはないようにしたよ。

席で勉強していると、男性がやってきてこのテーブルでスマホを充電してもいいか聞いてきたんだ。
まわりをみたらほかにも空いてる席はあったのだけど、コンセントがあるのはここだけだった。大丈夫です、と言うとスマホを充電してしばらく彼は席を離れた
戻ってくると、この席に座っていいか聞かれたんだよね。だから「もちろんです」って答えたんだ。

そしたら男性はスマホを出して、作曲を始めたんだよ。しかもヘッドフォンなしで!
エレクトロミュージックだったんだけど、何度も耳にキーンとくるような高い音とかドラムっぽい音がスマホから出てきて、正直とてもうるさかった。

何度も同じ音楽が流れて、ちょっと楽譜を付け足してはまた同じ音楽が流れるのを繰り返した。
人のしゃべっている声やカフェで流れるような音楽なら問題ないけど、さすがにこれはめちゃくちゃイライラした。
もう我慢できない、と思ったので「音楽のせいで勉強できないから、他の席に移ってくれませんか?」と男性に頼んだんだ。

男性は「それは無理です。この席じゃないと充電できないし、最初にここに座っていいって言いましたよね?」と言ってきた。だから作曲作業をするとは思ってなかったこと、とにかく彼がいると勉強に集中できないことを説明したんだ。
すると男性は「あなたが違う席に移動すべきだ」と言ってきたよ。
というのも、彼自身は何も困ってなくて、これは音楽をうるさいと感じる君自身の問題だからと言われたんだ。
勉強道具を広げた机を片付けて、またほかの席に移動したくなかった。
だってこの席に最初に座っていたのは私だから。
私は「そうですね、じゃあ自分は席を移動しません」と答えたよ。

代わりにノートパソコンを取り出して、男性がスマホで流していたエレクトロミュージックよりも大きい音でエレクトロミュージックを流すことにした。
彼は音楽を消すように言ったけど、断った。
「私は音楽を楽しんでいるだけなので、これを不快に感じるのはあなたの問題ですよね」と言った。
こんな状態が5分ほど続き、とうとうこの男性はスタバから出て行った。
さて、自分のしたことはクズだったのだろうか。
音楽を聴いてた時にこっちを見ていた人がいたから自分がしたことも正しくはなかったのだろうけど、この男性だってスタバにいるにはふさわしくなかったはずだ。

アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」に、スタバでスマホから音楽を流す男性に対して、自分もパソコンから音楽を流してやり返した結果男性を店内から追い出した体験談が投稿されました。

自分の行動はクズだったのかと意見を求めた投稿者に対して、多くのコメントが寄せられました。

実際のコメントの一部を紹介します。

やり返して正解だ!

最初に席を移動できないか男性にきいたけど、それも拒否されたのだから毒を以て毒を制すのは問題ないように感じるよ。
これは投稿者の視点からの話だけど、自分だって同じことをするよ。

確かに「投稿者は充電コンセントは必要ないんだし、ほかのテーブルでも勉強できたはずでは?」という見方もできるよね。
でもさ、こんなとんでもない奴のためにそこまで自分を曲げなきゃいけない理由なんてないでしょ(笑)
投稿者よ、ご苦労であった。
クズではないよ、同じようにやり返しただけだ。
そうでもしないとこの男性はヘッドフォンなしで公共の場で音楽を流すべきじゃないと学ぶことはなかったよ。
やり返さなければずっと人に迷惑をかけ続けたはずだ、だから投稿者は悪くない。

男性よ、なぜここで作曲したのだ

投稿者は悪くない。
私は作曲家だけど(自分の曲だけでなく他人の曲を作ることもある)スタバで作曲したりヘッドフォンなしで作業することなんてないよ。
スタバだけじゃない、とにかく他人がいるような空間では作業しないね。
だって誰もそんなの聞きたくないでしょ。

第三者に相談が一番だよ!

これはどっちも悪いと思う。
カフェで似たようなことがあったときは、列に並んでも店員さんに相談することにしてるよ。
「あの人にヘッドフォン使うようにお願いできませんか」って店員側に頼むんだ。
そしたら店員さんは(このときはたまたま店長だったのだけど)安心したような表情で「かしこまりました。正直、ほかのお客様から指摘がないとお店側からは注意できないので助かります」って言ってた。
投稿者はやり返すことで事態をより悪化させたよ。良い行動とは言えないな。

大人になることが必要

これはどっちも間違ってるよ!
投稿者がやり返したことでカフェにいるみんなに迷惑がかかったよ。
行動が正しいものかなんて関係ない、周りの人は2人の人間が爆音で音楽を流してカフェ全体をいらつかせただけだとしか思ってないよ!
カフェで2人が向かい合ってエレクトロミュージックをヘッドフォンなしで流しあってたら、私だったら「どっちが先にこんなことをしたのかな?まあどっちでもいっか!問題なし!」とは思わないな、単純に「ふざけてるな」って思うだけだ。
投稿者はヘッドフォンを使うことをもう一度お願いするか、席を移動すれば良かったんだ。これは店員を呼ぶほどのことではないし、店員を呼んだところで解決できるとは思えない。
こういう状況では、自分が我慢して相手より大人なふるまいをする必要があるよ。

どっちも迷惑行為

投稿者もこの男性も、どちらも問題あり。
コンセントを使うことや、同じテーブルを使ってもいいと男性に行った投稿者は丁寧な人だと思う、自分だったら勉強している席にほかの誰かを座らせるような優しさはないから。
問題なのは投稿者がヘッドフォンなしで爆音でやり返したことだ。
もちろんこうして男性に対抗しようとしていたのはわかる、でもスタバにいる他のお客さんのことへの配慮がない行動だよね。男性も投稿者も、公共の場で爆音で音楽を流したことは良くないことだよ。
自分としてはそれがどういう目的であれ、公共の場で(空港、バス、電車、図書館、カフェなど)音楽をヘッドフォンなしで流すのは間違った行動だ。

気持ちは分かるがやり返すのは良くない

作曲をする男性側を擁護したコメントはありませんでしたが、「投稿者はやり返して当然!まったく悪くない!」よりも「これはどっちもどっちだね」という意見が多くを占めていました。

投稿者が別の席に移動したところでこの男性は音楽を流し続けて店内をうるさくさせただろうから、投稿者がたった5分間やり返すことで迷惑客がひとり減ったなら全体的にはプラスじゃないか、という意見もみられました。

どちらにしろ、相手と同じことをしてやり返すのはあまりスマートな行為ではありません。迷惑なお客さんがいた場合は、まず店員さんに相談するのが最適解かもしれませんね。



出典:Reddit(AITA for indirectly forcing a guy to leave Starbucks?