1. トップ
  2. 「不在票はドアの郵便受けに入れないで。気づかない」投稿に共感の嵐。入れないで欲しい派の意見を聞いてみた

「不在票はドアの郵便受けに入れないで。気づかない」投稿に共感の嵐。入れないで欲しい派の意見を聞いてみた

  • 2025.2.5
undefined
出典:Photo AC ※画像はイメージです

マンションやアパートでは、ロビーと玄関それぞれに「郵便受け」があるところも多いはず。オートロックの場合、荷物はロビーにある郵便受けに届くため、ドアの郵便受けは新聞をとっていない限りあまり使わないことも

不在票がドアの郵便受けに入っていて、しばらく気づかなかったドアに付いている郵便受けに不在票を入れないでほしい」という意見がSNSに投稿され、「わかる」「本当にそう」と話題になりました。

そこで今回は、ドアに付いている郵便受けに不在票を入れないでほしいかどうか、理由とともにアンケートを取りました。

ドアの郵便受けに不在票を入れないでほしいですか?

全288件(有効票)から寄せられたアンケートの結果、今回は

ドアの郵便受けに不在票を「入れないでほしい」派は138票「入れてほしい」派は150票で、ほぼ半々という結果になりました。

なお、今回のアンケートは、ロビーと玄関それぞれに「郵便受け」が付いている場所に住んだことがある方にお伺いしています。

寄せられた意見を紹介します。

ドアの郵便受けに入れないでほしい派の意見

undefined
出典:Photo AC ※画像はイメージです

気が付かない

普段からロビーの郵便受けを使用しているので、ドアの郵便受けは月一の光熱費のものだけです。なので決まった時にしか開かず、たぶん気づけないと思います。
(40代女性・主婦・兵庫県)
帰宅した際にポストの中身はチェックするのが習慣です。宅配便が来る予定のときは必ずチェックするものの、ドアの郵便受けはまず見ることがないため、入れられていても気づかないから。
(30代女性・神奈川県)

防犯上やめてほしい

部屋のドアの郵便受けは確認しないので、気が付かない場合が多い。
分かりやすく見えている場合は気付くけど、外に飛び出ていることも多く、通りかかった人が誰でも見れてしまうのでやめてほしい。
(20代女性・関東地方)
ドアのポケットに入ってると不在だと気付かれてしまい、いない時間を特定されて危険だと感じるから
(30代女性・専業主婦・愛知県)

トラブル防止のため

今の時代、ドアの前まで知らない人が来ると不安になります。実際に以前に他の人がそれで通報されているのを見たことがあります。ですので、トラブル防止のためにも入れないでほしい。
(40代男性・自営業・関西地方)
ドアの郵便受けに入れると、落ちて汚れたら嫌なので入れないでほしい。あと、半分入れた状態にすると、開いた状態になるので、やめてほしい。
(30代女性・パート・石川県)

「入れないでほしい」派の意見として、「ドアの郵便受けはまったく見ないので気が付かない」「防犯上やめてほしい」という意見が多く寄せられました。

ドアの郵便受けに入れてほしい派の意見

どちらも確認するので

帰宅時にロビーと玄関前、どちらの郵便受けも必ず確認するようにしているので、どちらに不在票が入っていても見落とすことはないから。正直、どちらでも構わない。
(40代女性・会社員・東京都)
どこに設置してあろうが郵便受けに違いはないので、私は必ず確認します。そもそも確認すればいいわけですから。
(40代男性・会社員・静岡県)

ドアのほうが気が付く

外出しない日はロビーの郵便受けはチェックしないので、ドアの郵便受けに入れてくれた方がありがたいです。
(60代女性・中部地方)
ドアの郵便受けに入れてもらったほうが気づきやすく、再配達の依頼をしやすいから。
過去に数週間ぶりにロビーの郵便受け開けたら荷物の預かり期限が切れてる不在票(たしかゆうパック)があって荷物を受け取るのに手間と時間がかかってしまいました。
(30代男性・会社員・神奈川県)

防犯のため

個人情報の流出に繋がりかねない建物入り口のポストよりも玄関ポストに完全に落とし込んで欲しい。
(40代女性・会社員・愛知県)
ドアの郵便受けは気づきにくいため、見逃してしまう可能性もあります。しかし、安全面を考えると他人に見られにくいので、現代ではドアポストのほうが良いと思います。
(50代男性・神奈川県)

ロビーだとチラシに紛れてしまう

ロビーの郵便受けはチラシと紛れて捨ててしまう恐れがあるのと、毎日確認しないので、ドアの郵便受けだと帰ってきてすぐに気づけるので、ドアの郵便受けに入れてもらえると嬉しいです。
(30代女性・会社員・愛知県)
玄関のほうはポスティングのチラシなどが大量に入っているため、気付かないことが多いので、ドアの方に入れてほしい。
(30代男性・会社員・四国地方)

「入れてほしい」派の意見として、「どちらも確認するので」「ドアの方が気が付く」という意見が寄せられました。ロビーのポストは誰でも出入りできチラシやDMが投函されるため、不在票が「チラシに紛れてしまう」という声も。

「どちらでもいい」「気づきにくいのでめんどくさいが安全面を考えるとドアの郵便受けのほうが良い」との意見もありました。

ポストをチェックする習慣を

「どちらも確認する」という意見が多く寄せられ、不在票の有無にかかわらず、二か所のポストのチェックが習慣になっている方が多いようです。また、家から出ずに不在票を受け取れるため、「都合がよい」と考える人も。

一方で、「入れないでほしい」派の意見の多くは、「気が付かない」「防犯上やめてほしい」という声でした。

どちらの派の方からも、中途半端に出しておかずに奥まで紙を入れてほしいという意見が多数。他人に見られてしまうこともあり、個人情報の取り扱いを気にする方もいるようです。

荷物が配達できなかった場合に入れられる「不在票」。気が付くかどうかの違いは、ポストをチェックする習慣にありそうです。二か所のポストを確認するのは大変ですが、確認する習慣があれば、入れた場所による不在票の見落としは防げるかもしれませんね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/1/27〜2025/1/28
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:288件