1. トップ
  2. クイズ
  3. どこから計算するのが正解?「100+(99−95)×11÷22」→10秒でチャレンジ

どこから計算するのが正解?「100+(99−95)×11÷22」→10秒でチャレンジ

  • 2025.1.28

計算の順番にはルールがあったことを覚えているでしょうか。

今回の問題では、計算順が正解するためのポイントになります。

あなたは、正しく計算できるでしょうか?

問題

次の計算をしてください。
100+(99−95)×11÷22

※制限時間は10秒です。

式に登場する数字が少し大きいので、落ち着いて計算することが大事ですよ。

解答

正解は、「102」です。

制限時間内に、解答できたでしょうか?

次の「ポイント」で、正しい計算の順番を確認しておきましょう。

ポイント

今回の問題のポイントは、「()の中から計算すること」です。

計算順のルールは、次のようになっています。

<計算順のルール>
次の順番で計算します。

1.()の中
2.掛け算・割り算
3.足し算・引き算

※同じ順番の計算がある場合は、左にあるものを優先して計算します。

このルールを確認しながら、今回の問題の計算順を考えてみてください。

100+(99−95)×11÷22

この式には()があるので、まずはここから計算をスタートすればよいと分かりますね。

100+(99−95)×11÷22
=100+4×11÷22

ここで冒頭の足し算に戻ってしまわないように注意してください。

式には掛け算と割り算が含まれているので、足し算は後回しです。掛け算と割り算の順番はどちらも()の次ですが、「同じ順番の計算がある場合は、左にあるものを優先して計算する」ので、左にある掛け算を先に計算します。

100+4×11÷22
=100+44÷22

残りは足し算と割り算なので、割り算を優先し、最後に足し算をします。

100+44÷22
=100+2
=102

これで答えが出ましたね。

まとめ

今回の問題では、()の中を計算した後、掛け算と割り算を行い、最後に足し算をして答えを出しました。

式の最初にあるのは足し算ですが、計算順のルールに従えば足し算をするのは一番後になります。このように計算問題では、必ずしも式の冒頭から計算を始めるとは限りません。

計算順のルールは、様々な問題に挑戦する中で自然に身についていきますよ。ぜひ他の問題にもチャレンジしてみてください。

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。


もう一問挑戦!

工夫して5秒で計算してみて!「9+97−9×97÷9」→正しく計算できる?
工夫して5秒で計算してみて!「9+97−9×97÷9」→正しく計算できる?