1. トップ
  2. レジの後ろの客「ちょっと順番譲って」ありえない打診にも「いいですよ」と快諾する客。なぜ断らない?理由が明らかに

レジの後ろの客「ちょっと順番譲って」ありえない打診にも「いいですよ」と快諾する客。なぜ断らない?理由が明らかに

  • 2025.1.29
undefined
出典:photoAC(画像はイメージです)

お店で買い物をする時に、レジに並ぶことが普通ですよね。お店が混雑していると長時間待つことも珍しくありません。

いざ自分の番が来たという時に、真後ろの人から「ちょっと順番を譲ってもらえない?」と言われて驚いた、という投稿がSNSに寄せられ、話題になりました。

そこで今回は、レジで次が自分の番の時、真後ろの人に「順番を譲って」と言われたら、譲るか断るか皆さんにアンケート調査しました。

レジで真後ろの人に「順番を譲って」と言われたら、譲る?断る?

全300件(有効票)から寄せられたアンケートの結果はこちらです!

undefined
出典:TRILL調べ

今回は、会計待ちの列で自分の番になった時、真後ろの人に「順番を譲って」と言われたら「譲る」に152票、「断る」に148票が集まり、ほぼ半々という結果になりました。

寄せられた意見を紹介します。

譲る派の意見

相手が急いでいそうなら

世間一般的なルールとして順番を守るのは当然のことなので、「譲って」と言ってくるのは相当な事情があるのではと思います。
以前「バスの時間が迫っていて…」と言われて譲ったことがあります。1つしかないレジが混んでいたので。
(40代女性・会社員・北海道)
本当に急いでいる理由があると思うし、自分はゆっくりでいいから譲ります。(早く帰りたいだけとか疲れているからとか単純な理由の場合は譲らないかもですけど)
(20代男性・学生・富山県)

会計が混み合っていないならば問題ないから

自分は急ぐことをしない性格なので、譲ると思います。会計なら混み合ってないか、行列になってないか確認までするのですが、譲ることが多いと思いました。
(40代男性・自由業・北海道)
私とその後ろの方しか並んでいない時、自分の買い物の品数より明らかに少ない方に自分から「先にどうぞ」と声をかけたことがありますので、私の後ろの方の後ろに誰も並んでおらず急いでいる人ならば譲ります。
(30代女性・主婦・東海地方)

断った時にトラブルに発展する可能性があるから

すごく不愉快に感じるとは思うのですが譲ると思います。レジでそんなことを言うのは「非常識」という認識なので、そんな非常識なことを言う人とはなるべく関わりたくないので。逆恨みとか怖いですし。もし何かの理由で急いでいる人だったら気持ちよく譲ります。
(40代女性・パート・九州地方)
なんだかトラブルに巻き込まれそうな感じがするので無理に拒否せず代わってあげますね。
(30代男性、自由業、神奈川県)

譲る方の多くは「相手が急いでいそうなら」「周りの状況を見て問題なさそうなら」と回答されていました。

断る派の意見

順番は守るべきだから

緊急を要さない限り譲る気はありません。順番は順番なので守っていただきます。
(40代男性・会社員・静岡県)
何か諸事情があるなら譲るかもしれないがレジに並んだ以上は順番を守るべきだと思うから。
(30代女性・主婦・中部地方)

譲る理由がないから

場合にもよりますが、順番待ちをしていたので譲る理由がないと思います。さらに後ろに並んでいる人に文句を言われるかもしれませんし、文句を言われそうな気になるので断ります。
(40代男性・自営業・広島県)
そのようなことを言われたことはないですが、絶対に断ります。譲ってあげる理由がありません。
(40代女性・主婦・兵庫県)

自分も急いでいるから

自分自身としては時間もなく、バタバタした状態や急いでいる状態でレジに並んでいるからです。
(40代女性・生活支援員・愛知県)
空いてるレジではちあわせた時は結構譲ることはありますが、列が決まり順番を待っている状態で後ろから声掛けられても「自分も急いでるんで」と言って断ると思います。
(40代男性・会社員・大阪府)

断る方の回答では、「順番は守るべきだから」「譲る理由がないから」などの理由が多く寄せられました。

頼まれたら状況を見ながら判断しよう!

アンケートの結果、レジの順番を変えて欲しいと頼まれた時に譲る方の多くは、よほど急いでいる場合は譲るとのことでした。また、頼まれた時は周りの状況をよく見て、迷惑がかからないことを確認してから譲る方が多いようです。

一方、頼まれたら断る方は順番を守ることが大事だと考えているようです。また自分自身も急いでいるため譲っている状況ではないといった方からも回答が寄せられていました。

急いでいても譲るかどうかは人それぞれです。頼む側も頼まれる側も状況を見ながら、お互いが納得のいくようにしたいですね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/1/17〜2025/1/20
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300