1. トップ
  2. 「キーボードに恨みでもあるんか」タイピング音うるさい上司はアリ?「全く気にならない」「ご機嫌バロメーターになってる」

「キーボードに恨みでもあるんか」タイピング音うるさい上司はアリ?「全く気にならない」「ご機嫌バロメーターになってる」

  • 2025.1.14
undefined
出典:photoAC(画像はイメージです)

キーボードの「タイピング音」って、ついつい大きくなっちゃう人、いますよね。パソコン作業が多い職場だと、「タイピング音が気になって集中できない!」なんて声があがることも…。

SNSでは「キーボード恨みでもあるんか?」「職場でエンターキーを親の仇のように強く叩くおばさんがいる」といった皮肉の声も。

ですが逆に、「自分が集中しているから全然気にならないよ」といった意見もあったりして、感じ方は人それぞれのようです。

そこで今回は、職場での「大きなタイピング音」が気になるかどうかのアンケートを実施しました

職場での「大きなタイピング音」気になる?気にならない?

今回は、寄せられた回答全300件のうち、職場での「大きなタイピング音」が気になる派が189票、気にならない派が111票、と「気になる派」が多い結果になりました。

undefined
出典:TRILL調べ

寄せられた意見を紹介します。

「大きなタイピング音」気になる派の意見

怒っているのかなと感じてしまい気になる…

小さな音なら平気だけど、強く打っている音だと怒っているように感じられるため怖いから。
(20代女性・接客業・東京都)
イライラしながら仕事をしているように思う。タイピング音そのものよりも、何にイライラしているのだろうと考えてしまう。
(40代男性・会社員・兵庫県)

集中力を削がれる

タイピング音が大きいと耳障りとなって自分の業務に集中できないから。音が大きくならないキーボードを使って欲しい。
(50代男性・会社員・関西地方)
集中していてもあまりに大きいタイピングの人は耳についてしまい、集中がしづらくなり迷惑です。そこまで音をたてなくてもタイピングはできます。
(40代女性・会社員・愛知県)

無駄に大きなエンター音が気になる…

非常に耳障りだから。特に、エンターやスペースの連打は非常に不愉快に感じる。過去、タイピング自体は速くないのにエンターだけがうるさい同僚を指摘したことがある。
(30代男性・会社員・石川県)
隣の席から不規則に聞こえてくるダンッという音。そちらに目を向けると隣にいた社員のエンターを押す音。タイピング音もそれなりに激しかったので気になっていたのですが、とどめと言わんばかりのエンターオンは気になってしまい仕事に集中できませんでした。
(30代女性・パート・栃木県)

アピールのようでイヤ…

あえて自分仕事できますよ!みたいにエンターキーを押している気がしてすごく気になります。
(30代男性・会社員・兵庫県 )
大きい音を出すことで頑張っている自分をアピールしているように思えて、とても不快に感じます。
(40代女性・主婦・四国地方)

その他の意見

タイピング音がご機嫌バロメーターになっている人が居るので気になる。イライラや不機嫌な時は大きな音でわかりやすい。
(40代女性・会社員・東京都)
みんな集中しているんだから気を遣ってください、と注意したら喧嘩になりました。気配りが足りません。
(20代男性・会社員・東京都)
静かに打つこともできるだろうに、なぜ大きい音でタイピングするんだろうとすごく気になってしまう。
(30代男性・会社員・北海道)

職場での「大きなタイピング音」気になる派の多くは「怒っているのかな?と気になってしまう」や「集中できなくなる」といったコメントが見られました。

「大きなタイピング音」気にならない派の意見

自分も大きい音を出してしまうから

自分も決して音が大人しいわけではありませんから、人のこともあんまり気にしないようにしています。
(30代男性・会社員)
自分も大きな音を出している可能性もあるのであまり気にならないです。それよりも話す声のほうが気になります。
(50代男性・会社員・四国地方)

集中していて気にならない

周りの人のタイピング音が気になったことがないから。他人のタイピング音が気にならないくらい自分が仕事に集中しているから。
(50代女性・自由業・三重県)
自分も集中していたら気になりません。タイピング音が元々好きなんで、気にはなりません。
(40代男性・会社員・神奈川県)

逆にタイピング音が速くてすごいなと感心する!

音の大きさは一度も気になったことがありません。聞こえてくるタイピング音が速いと、すごいなと感心しています。
(40代女性・パート・滋賀県)
タイピング音を聞くと、逆にタイピングが速くて凄いなと思ったり自分も負けないように仕事をしようという気持ちになるから。
(20代女性・会社員・秋田県)

「大きなタイピング音」が気にならない派は、「仕事に集中していて気にならない」「自分も大きな音を出すので」といった意見が多く寄せられていました。

職場では周りへの配慮が大切です

職場での「大きなタイピング音」が気になる派は「機嫌が悪いのかなと気になる」「やたら大きなエンター音」がどうしても集中を妨げてしまうようです。

一方、気にならない派の意見は「そもそも仕事に集中していて気にしていたことがない」「自分も大きな音を出すので…」といったものが多く寄せられていました。中には「逆にタイピングが速くてすごいな!と感心してしまう」なんてコメントもありました。

大きなタイピング音に対する意識は個人差が大きいことが分かりました。気になる人にとっては仕事の集中を妨げる原因になり、逆に気にならない人はそもそも他人の音に注意が向かないようです。とはいっても、職場ではさまざまな人がいます。ひとりひとりが仕事の成果を出せるようタイピング音があまりに大きな場合は周りへ配慮ができると良いですね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2024/12/27~2025/1/6
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300