1. トップ
  2. 新幹線での「ひと声かけ」はもうやめてくれ→聞いてこないでほしい派に“理由”を聞いてみた

新幹線での「ひと声かけ」はもうやめてくれ→聞いてこないでほしい派に“理由”を聞いてみた

  • 2025.1.13
undefined
出典:photoAC(画像はイメージです)

出張や旅行の帰りの新幹線では、座席(シート)を倒してゆったり過ごしたい方は多いのではないでしょうか。シートを倒すときに後ろの席の人へ「シートを倒してもいいですか?」と確認する人もいるでしょう。

一言声をかけるのがマナーという意見がある一方で、「めんどくさいのでいちいち聞いてこないでほしい」「勝手に倒してくれ」といった意見もあるようです。

そこで今回は、新幹線で「シートを倒していいですか?」といちいち聞いてこないでほしいという意見に同意(聞いてこないでほしい)か反対(聞いてほしい)かアンケートを取りました。

新幹線のシートを倒すとき、いちいち聞いてこないでほしい?

全300件(有効票)から寄せられたアンケートの結果はこちらです!

undefined
出典:TRILL調べ

今回は、「シートを倒していいですか?」といちいち聞いてこないでほしいという意見に「同意(聞いてこないでほしい)」は140票「反対(聞いてほしい)」は160票で、ほぼ半々という結果になりました。

寄せられた意見を紹介します。

同意(聞いてこないでほしい)派の意見

倒すのが普通

リクライニングができるシートに座っているので、倒す権利があるからいちいち後ろには確認しないし、聞かないでほしい。
(50代男性・会社員・大阪府)
こっちはリラックスしてるから、急に声かけられてびっくりするし、倒すのが普通と思ってるから、いらない。
(30代女性・会社員・京都府)
聞かれても丁寧な人だなと思うけれど、自分の場所のいすは自由に倒していいと思うので、特に聞かなくても大丈夫だと思うから。
(30代女性・会社員・関東地方)

聞かれるのが面倒

私が新幹線などに乗ってる時はイヤホンで音楽など聴いているので、聞かれるとそのたびにイヤホンを外さないといけないので、聞かないでシートを倒してほしい
(40代男性・無職・大阪府)
見ず知らずの人と極力話をしたくないため、前の人にいちいち確認されるのが煩わしく感じる。
(40代女性・会社員・岩手県)

断ることはないから

聞かれても断る事はまずないし、自分がイヤホンをつけている時は「どうぞ」と答えるためにイヤホンを外して対応しないといけないから面倒だと思う。構造的にも座席を倒されて困る様には作られていないのではないかと思う。しかし自分が使う際には聞いてしまう
(30代女性・沖縄県)
聞いてこられても「どうぞ」以外に返事のしようがないので、無駄なコミュニケーションだと感じてしまう。
(30代女性・主婦・京都府)

その他

後ろの状況を確認してからゆっくり倒してくるのなら何の問題もないので聞かずに倒してほしい。
(40代女性・会社員・中部地方)
聞かなくてもよいです。あまり全開まで倒すのであれば、狭くなるので、聞いたほうがよいとはおもいます。
(30代女性・会社員・愛知県)

同意(聞いてこないでほしい)派の意見として、「倒すのが普通」「断ることはないから」という意見が多く寄せられました。また、車内ではイヤホンをしていたり、話をするのが煩わしかったりするため「聞かれるのが面倒」との意見も。

反対(聞いてほしい)派の意見

嫌な気分になるから

いきなり倒されるとイラッとしてしまう性格なので、必ず聞いてほしい。聞かれないと後ろから押されることもよくあるので、気遣いとして聞くべきだと思う。
(30代男性・会社員・福岡県)
急に椅子を倒されるとびっくりすることがあるので、一言声をかけて欲しいなと思うから。自分は必ず一言かけてから倒すようにしている。
(20代男性・関東地方)

マナーだから

どの乗り物でもそうですが、シートを倒すなら「倒して良いか?」は聞いて欲しい派です。
知り合いだろうが他人だろうが、やはり「許可を得る」というのはマナーであり礼儀だと思います。
(40代女性・フリーランス・関東地方)
新幹線でシートを倒すときに後ろの人に聞くことは一つのマナーだと私は思うので、聞いてほしいからです。
(20代男性・会社員・東京都)

食べ物や飲み物がこぼれてしまう

新幹線のテーブルにお弁当をおいてご飯を食べていたのに、いきなり最大限倒された時はびっくりしたしお茶こぼすかと思った。危ないから聞いて欲しい。
(30代女性・会社員・愛知県)
いきなり倒されるとびっくりするし、こちらも、座席付属のトレーにものを置いている時があるので、一言欲しいです。
何年か前、いきなり倒されて、ホットコーヒーをこぼしてしまい、とても迷惑に思いました。
(50代女性・個人事業主・東京都)

その他

座席に小型のキャリーケースを置くことがあるが、前の席の人に何も言わずにマックス倒そうとされて、キャリーを破壊されたことがあった。後ろの人に迷惑がかからない程度にシートを倒す場合には良いのかもしれないが、大きく倒す場合にはさすがに迷惑だと思う
(30代女性・主婦・静岡県)
突然シートを倒されて驚いたことがあったので。
当時、荷物置きスペースにお金を払うことがない時代だったので、前の席と自分の席の間にキャリーケースを置いており、前席が倒されて自分の足が挟まれて謝罪しながら席を戻してもらい、荷物を避けました。
(30代女性・会社員・静岡県)

反対(聞いてほしい)派からは、「嫌な気分になるから」「マナーだから」といった意見が寄せられました。また、新幹線内で食事をする人は、テーブルに置いていた「食べ物や飲み物がこぼれてしまう」から一言声をかけてほしいようです。

実際にいきなりシートを倒され荷物が破損したり、足が挟まったりしたというエピソードも寄せられました。

声かけは状況に応じて

アンケートの回答結果によると、「いちいち聞いてこないでほしい」という意見に同意する人は、「倒すのが普通」「断ることはないから」と新幹線のシートを倒すのは当然と認識している人が多いようです。そのため、「聞かれるのが面倒」と相手とのやりとりを煩わしく感じる人もいるようです。

一方で、声をかけることは「マナー」で、いきなり倒されると「嫌な気分になる」と回答する人も。テーブルを利用して食事をする人からは、「食べ物や飲み物がこぼれてしまう」という意見やエピソードが寄せられました。

新幹線での過ごし方は食事や睡眠など人によってさまざまです。状況によってシートを倒すときの声かけの必要性は違ってくるのかもしれませんね。あなたは新幹線で「シートを倒してもいいですか?」と聞いてほしいですか?聞いてほしくないですか?



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2024/12/26~2024/12/27
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300