1. トップ
  2. クイズ
  3. 意外に間違える人が多いかも…?「−1+(−1)−(−1)」→正しく計算できる?

意外に間違える人が多いかも…?「−1+(−1)−(−1)」→正しく計算できる?

  • 2024.12.8
undefined

 

数には小数、分数、整数、自然数などなどさまざまな種類があります。

今回の問題で扱うのは、負の数。さて、あなたは負の数の計算方法を正確に覚えているでしょうか? 早速、問題にチャレンジしてみましょう!

問題

次の計算をしなさい。
−1+(−1)−(−1)

解答

正解は、「−1」です。

どういう計算をすれば答えが−1になるのか、次のポイントで確認してみましょう。

ポイント

この問題では、「負の数の計算を正の数の計算に変換する」ことがポイントになります。

もっと具体的に言いますと、負の数の足し算は正の数の引き算になり、負の数の引き算は正の数の足し算になります。

式の途中に出てくる負の数には( )が付いているので、以下のようにして( )を外し、正の数の計算に変換しましょう。

+(−〇)→−〇
−(−△)→+△

では、今回の問題を正の数の計算に変換してみましょう。

  −1+(−1)−(−1)
=−1−1+1
=−2+1
=−1

これで、答えが−1になる計算過程が分かりましたね。

【おまけ】 負の数の足し算、引き算の意味

負の数は日常生活ではあまり登場しないので、負の数を足したり引いたりすることは直感的にイメージしづらいかもしれません。

そんなときは、「値引きシールが貼られた時」をイメージしてみましょう。

・値引きシールを貼る(負の数の足し算)
値引きシール(負の数)が貼られた(足された)商品は値段が下がる→正の数の引き算と同じ意味
例:1000円の弁当に200円の値引きシールが付いているときの値段→1000+(−200)=1000−200=800
・値引きシールをはがす(負の数の引き算)
値引きシール(負の数)を商品からはがした(引いた)場合、商品は元の値段に戻る(値段が上がる)→正の数の足し算と同じ意味になる
例:800円の弁当から200円の値引きシールをはがした時の値段→800−(−200)=800+200=1000

負の数の足し算、引き算のルールを忘れてしまったら、「負の数=値引きシールのイメージ」を思い出してみてください。

まとめ

今回の問題はいかがでしたか?

負の数の足し算は正の数の引き算に、負の数の引き算は正の数の足し算に変換すると、計算しやすくなります。

負の数の計算ルールを思い出せたら、ぜひ引き続き他の問題にも挑戦してみてください。

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。


類似問題に挑戦!

計算補法を覚えてる?!「−14−(−14)+(−14)」
計算補法を覚えてる?!「−14−(−14)+(−14)」