1. トップ
  2. 「発泡スチロールに接着剤を使わないで!」 【セメダイン公式】が教える使用NGなワケに「知らなかった」「勉強になりました」

「発泡スチロールに接着剤を使わないで!」 【セメダイン公式】が教える使用NGなワケに「知らなかった」「勉強になりました」

  • 2024.12.10

ものを作ったり直したりするときに使う接着剤。さまざまな種類の接着剤が売られており、どれを買えばいいか迷うこともあるかもしれません。

接着剤メーカーのセメダイン株式会社の公式アカウントさん(@cemedinecoltd)が、発泡スチロールに使ってはいけない接着剤についてX(旧Twitter)に投稿すると「知らなかった」「ビビった」と注目を集めています。

発泡スチロールの接着に使ってはいけないものとは?

注目の投稿が、こちら!

発泡スチロールに「瞬間接着剤」「ゴム系接着剤」を使用すると溶けてしまうのだそうです!

素材に合わない接着剤ではうまくくっつかないこともありますが、まさか溶けるとは驚きですね。知らないまま使用していると、ただ接着できないだけでなく、壊れてしまうこともありそうです。

瞬間接着剤やゴム系接着剤はなぜ発泡スチロールを溶かしてしまうのでしょうか?セメダインさんに詳しくお伺いしました!

発泡スチロールが溶けてしまう理由

undefined
出典:セメダイン【公式】(@cemedinecoltd)さん

---発泡スチロールに瞬間接着剤やゴム系接着剤を使用すると溶けてしまう理由を教えてください。

「発泡スチロールの素材に使用されているスチレンの分子構造が、瞬間接着剤の成分やゴム系接着剤に含まれる有機溶剤の成分と似ているのが理由です」

---それぞれの成分が似ていると、どうなってしまうのでしょうか?

「分子の構造が似ているため、発泡スチロールと瞬間接着剤・ゴム系接着剤がお互いに混じり合おうとして発泡スチロールの分子がほぐれてしまい、溶けてしまいます。また、発泡スチロールの約98%は空気でできておりますので、溶けてしまうと容積も小さくなり、形がなくなってしまうのです」

---他にも、溶けてしまったり変形してしまったりする可能性のあるものがあれば教えてください。

「溶けてしまうとは少し違いますが、瞬間接着剤をアクリル素材に使用するとアクリル素材の表面にソルベントクラックという細かいひび割れが発生することがあります。これはアクリル素材の成分と瞬間接着剤の成分が似ていることと、アクリル素材の成型時の歪みが原因です。アクリル製品をくっつけたいときは、多用途接着剤のスーパーXなどがおすすめです」

---素材に合う接着剤を選ぶことが大切なのですね。

接着剤を選ぶのは、慣れるまで少し難しいかもしれませんが、ものづくりの心強い味方になってくれると思っています。接着に悩んだら、お気軽にセメダインまでご相談ください」

---ものづくりには欠かせないアイテムですよね。

もし、悩んだときにはセメダインさんの「接着技術相談センター」にて、電話やメールによる相談を受け付けているそうですよ。
https://www.cemedine.co.jp/qa/

過去に失敗した人も…

こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。

発泡スチロールに接着剤使う機会なかったので全然知らなかったです
とても勉強になりました

これやったことある…

小学生の頃、夏休みの工作で土台の発泡スチロール溶かした忌まわしき思い出が…
初めてやったときビビったなぁ
ジュウっ!ておよそ模型作業ではならない音して
ガキンチョの時発泡スチロールで船を作ろうとして、みるみるうちに穴だらけになった思い出。
これ、ジオラマ作る時にめっちゃお世話になるテクニック
発泡スチロールで作った瓦礫にダメージ表現としてやっております。

接着剤によって発泡スチロールが溶けてしまうことを初めて知った人も多かったようです。なかには、以前に溶かしてしまった苦い思い出のある人も。

使い方によってはジオラマなどの表現にも使えるようですが、工作やものを修理する際には注意書きを確認し、素材に合ったものを選ぶと安心ですね!



取材協力:セメダイン【公式】(@cemedinecoltd)さん