小さな子の中には急に何かにハマり、夢中になることがあるようです。「うちの子はある日突然電車の名前を覚えるのにハマり始めた」「うちの子はレゴブロックにハマって1日中取り組んでいる」など、さまざまなことにハマっている子どもの話を耳にします。
zooo(@zooo_)さんが、「次男が急にびっくりするようなことに目覚めた件」についてX(旧Twitter)に投稿すると、「良すぎるだろ」と話題になっています。
zoooさんの次男くんはいったいどんなことにハマっているのでしょうか?
話題の投稿が、こちら!
次男が急に貼紙に目覚めた
— zooo (@zooo_) October 20, 2024
家訓にします。 pic.twitter.com/S6X1A6uadn
次男くんが急に目覚めたもの、それは「貼紙」!
へやをあらしません。
血がでたらばんそおこうをはりましょう。
大人しかはいれません(おこすときいいよ)
じんせいわたいせつにね。
紙に手書きされた注意書きや格言がそこかしこに貼られているのだとか。どれも素敵な貼紙ですね!
カラフルな色使いのものもあり、次男くんの芸術的センスが炸裂しています。zoooさんはこれらの貼紙について「家訓にします」とのこと。
次男くんはなぜ貼紙に目覚めたのでしょうか?zoooさんに、詳しくお話を伺いしました。
実は長男くんにも貼紙に目覚めていた期間が
---大人もハッとするような言葉が書かれていますね!次男くんが貼紙に目覚めたきっかけを伺えますでしょうか?
「急に思いついたようで、一気に10枚ほど書いて家中に貼っていました。きっかけはわかりません…」
---一気に10枚とは!すごい集中力と熱意ですね。ところで、「じんせいはたいせつにね」などの言葉は、何かで学んだものなのでしょうか?
「おそらく毎日見ているYouTubeの中で聞いたことがあるのかなと思います。『お金はたいせつにね』というのもあったので、お金や人生は大事ということを聞いたのかなと」
---YouTubeの影響だったのですね。次男くんの貼紙を見て、どう思われましたか?
「幼い今だけのピュアな考えが、つたない言葉で具現化されて、自分だけでなく家族にも知らせなければ!という行動が可愛かったです。長男もかつて同じようなことをしていたためか見守っていて、まだ貼紙は全て貼ったままです」
---長男くんも!貼紙の内容を見比べるのも楽しそうですね。ほっこりする可愛らしいエピソードをありがとうございました。
「日めくりカレンダーになってほしい」豊かな感性に感激
こちらの投稿にはさまざまなコメントが寄せられていました。
4枚目の言葉を虹色で書く感性。
4枚目、鮮やかに彩られた文字で素敵ですね…。
幾つになっても、健やかにキラキラな人生を。
じんせいわたいせつにね。(虹色)
良すぎるだろ
日めくりカレンダーになってほしい
懐かしい
息子はお友達が遊びに来る前日、入ってはダメな部屋の扉に「たきりきんし」と書いて、トイレットペーパーの芯で防犯カメラを作って貼り付け、戦隊ヒーローのシールを貼ってました
「たきりきんし」は「立入禁止」の意味だったようです。
「貼紙を作る」という行為だけでなく、「じんせいわたいせつにね」をカラフルな色使いで書く感性に胸を打たれた方も多いようでした。
また、「自分の子どもも同じようなことをやっていた」という報告も書き込まれていました。小さな子には貼紙に目覚める瞬間があるのかもしれません。
取材協力:zooo(@zooo_)さん