生活をしていくうえで、水回りのトラブルは避けられないもの。水漏れや臭いなど、どうしたらいいのか困った経験のある人も多いでしょう。
住宅設備のお仕事をしているトイレ屋 へっちゃん(@suidouya3Toilet)さんが、トイレが下水臭いときにプロがチェックするポイントについてX(旧Twitter)に投稿すると、「わかる!」「こういう場合も…」と注目を集めています。
トイレが下水臭いときは、どこをチェックすればいいのでしょうか。
こちらをご覧ください!
※下記の日付のリンクからX(旧Twitter)に移動します
トイレ屋 へっちゃん@suidouya3Toilet 2024年7月18日
トイレが下水臭いときチェックするのは「ここ」と「ココ」
プロはだいたい「ココ」を疑う
下水臭いなら便器からかな、と思いがちですが、プロはお手洗いの方をチェックするのだそうです!
まさかお手洗いの方に原因があるとは…意外に思った人も多いかもしれません。
なぜ、お手洗いの方から臭いが発生するのでしょうか?トイレ屋 へっちゃんさんに詳しくお伺いしました。
なぜ下水の臭いがお手洗いから?
---なぜ臭いが発生するのでしょうか?
「臭いの種類にもよりますが『下水系の臭い』は排水管から上がってくるケースがほとんどです。トイレ(便器)と排水管との接続は、ガッチリ固定されているので、トイレ側から下水臭が上がってくることは少ないです」
---そうなのですね。手洗い側の排水管はどうなのでしょうか?
「それに対して、手洗い側の排水管との接続は簡易なので、隙間ができてしまっているケースがあります。使っているうちに接続が緩んでしまうことがあり、そこから下水臭が上がってきます」
---隙間ができてしまっているとは…臭いが発生する理由が分かりました。
「排泄物の臭いであればトイレの方が原因の可能性が高いですが、下水の臭いだと手洗いの方が可能性が高いです。プロが手洗いの方を疑う理由です」
お手洗いでチェックするのは、こちらの排水管の接続部だそうです。
この部分に隙間があることで、臭いが上がってきてしまうとのこと。
隙間のある状態がこちらです。
再度接続し直せば、臭いは治まるそうです。臭いが上がってきてしまったときの対策については、トイレ屋 へっちゃんさんがこちらで紹介されています。
---日頃お掃除する際に気を付けた方が良いこと、お掃除ポイントがあれば教えてください。
「掃除のポイントは、とにかくこまめにやること。月イチ、週イチで入念にやるよりも、毎日ちょっとでもやるほうが良いです。とくに便器内部(水が溜まっているところ)と便座裏は、軽くでも良いので毎日やらないと取れない汚れが発生しやすいです」
---ほかの場所はどうでしょうか?
「壁の掃除を忘れないことも大事です。床も大事ですが壁も結構水しぶきが付着しています。壁掃除は週イチでも良いので、除菌シートなどでゴシゴシやると良いです」
---汚れが見えないと忘れがちですが、壁の掃除も大切なのですね。こまめな掃除を心がけたいと思います!
トイレの臭い対策
こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
トイレを流すとその負圧で手洗いのトラップ水が持ってかれる我が家
おかげで下水フレイバーな芳香が漂う
洗面の防臭パッキンは収納をパンパンに入れて外しちゃう人多いですね。
最近Tボルトが2本とも折れてPシールガスケットもカチカチになって屋内が強烈な下水臭満載のお宅に当たりました。まあレアケースですけど。
床がタイルだったのが唯一の救い。
あんまり手洗い使わない一家や空き家などだと排水の水が痩せてトラップから臭いあがってくることありますね。
タンク内の補助水管が外れてる場合とかも...
生活していくなかで、下水のような臭いがすれば不快ですよね。
臭いが気になった際は、早めに対策を施したほうがいいかもしれません。
取材協力:トイレ屋 へっちゃん(@suidouya3Toilet)さん、トイレTV(YouTube)
こちらの記事も読む