1. トップ
  2. 【算数クイズ】「三角定規を使って15°を作りなさい」→秒で解ける?

【算数クイズ】「三角定規を使って15°を作りなさい」→秒で解ける?

  • 2024.6.22
  • 2376 views
undefined

最後に三角定規に触れたのはいつですか?

小学校の授業でお世話になったものの、日頃はなかなか使わないかもしれませんね。

そんな三角定規は、二種類の三角形で一組になっているのを覚えているでしょうか?

正方形を半分にしてできる三角形(下図のA)と、正三角形を半分にしてできる三角形(下図のB)の二種類です。

undefined

今回はそんな一組の三角定規を使った問題です。

問題

三角定規を組み合わせて15°を作りましょう。

解説

まずはそれぞれの三角形の三つの角が何度であるかを思い出してみましょう。
忘れてしまっていても、先ほどの話から考えることができますよ。

undefined

図の通り、正方形の一つの角は90°なので、Aの方は90°と90°の半分である45°が二つ
正三角形の一つの角は60°なので、Bの方は60°と60°の半分である30°、そして180°の半分である90°の三つです。

どれも15°より大きいので、重ねることで小さな角を作りましょう

例えば45°と30°なら、一方の辺をあわせた時にもう一方の辺同士のなす角が15°になります。

答え

下図のように重ねると15°ができます!(※別解あり)

undefined

別解も探してみて下さいね!

15°は、45°と30°以外で作ることもできます。
また、他にも一組の三角定規から、いろんな角度が作れます。どんな角度が作れるのか、どんな風に組み合わせることができるのか、考えてみて下さいね。
実際に手に取って動かしてみたら、意外な角度を発見できるかもしれません。

※当メディアでご紹介する数学関連の記事においては、複数の解法を持つものもございます。
あくまで一例としてのご紹介に留まることをご了承ください。


文・編集:河野梓(ずーさん)

undefined

「わかるって楽しい!考えるって面白い!」を合言葉に算数の教材や算数ナゾトキ、算数クイズを作っています。考え抜く力を育む 教えてくれない!?算数パズル塾Pazoo主宰。3児の母。

監修:横山明日希
株式会社math channel代表。老若男女問わず幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」として活動。公益財団法人日本数学検定協会認定幼児さんすうシニアインストラクター。

監修:株式会社math channel

undefined

『"体験"を通して、算数・数学を身近に』を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画グループ。 算数・数学の楽しさを伝える活動を約10年間続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。学校や塾とも一味違った切り口や内容を扱った算数コンテンツの展開を通して、これまでなかった「新しい算数・数学の学び」の機会を全国各地の人々に提供中。


数学クイズにもう一問挑戦!

【数学クイズに挑戦!】「□に入る数は?」→規則性を見つけられる?
【数学クイズに挑戦!】「□に入る数は?」→規則性を見つけられる?