1. トップ
  2. 「お前の話は聞かない」「恥ずかしくないのか」 “退職拒否”する会社の『共通点』

「お前の話は聞かない」「恥ずかしくないのか」 “退職拒否”する会社の『共通点』

  • 2024.5.30
  • 2752 views
undefined
出典元:photoAC(※画像はイメージです)

本人に代わって退職の意向を伝えてもらえるサービス「退職代行」。利用者が増えている退職代行ですが、すんなりと進まないこともあるようで…。

退職代行モームリ(@momuri0201)さんが、退職代行に対する会社の対応についてX(旧Twitter)に投稿すると、4.7万いいねが集まり(2024/5/27時点)、「説得力がある」「面白い分析」「有益な情報」と話題になっています。

どのような対応をしてくる会社があるのでしょうか。

話題の投稿がこちら!

退職代行サービスに怒鳴るなど高圧的な態度を取る会社も多いのですね。

そのような会社は、「退職代行を使われた理由に思い当たる節がある」と分析した退職代行モームリさん。

依頼者の中にも、このように怒鳴られるかもしれないという思いから、自分で退職の旨を伝えられないと考えた人は多いのかもしれませんね。

高圧的な態度を示された場合の対応は?

退職代行モームリさんに、詳しくお伺いしました。

---高圧的な態度を示した企業について、可能であれば退職希望者はどのような理由で退職をしたいと希望されていたのか教えてください。

「例えば2024年4月23日にご対応した、勤続6ヶ月から1年のサービス業の20代男性は、社長からのパワハラが理由でした」

---社長からのパワハラとは具体的にどのようなものだったのでしょうか。

「社長から『ポンコツ』『使えないんだから』『バカなんだから』『もう辞めちまえ』『顔がふざけてる』『早くやれこの』などと言われたそうです。社長本人は冗談と言っているようですが、毎日50回以上言われるのでたとえ冗談だとしても辛いと感じたといいます」

---それは辛い…。言葉以外にもあったのでしょうか?

不意に後ろから思いっきり引っ張られて転ばされたり、作業中に後ろから押されて挟まれたりといったことから、顔にゴミを擦り付けてきたり体をつねられたりなどもあったようです」

---それは酷いですね。退職を希望して当然です。電話の際の高圧的な態度というのは具体的にどんなものだったのでしょうか?

暴言や罵声、大声での恫喝などです。感情的に当社へ矛先を向けてくる印象です」

---酷い言葉をたくさん浴びせられてしまうわけですね。

「私たちがこれまで実際に言われたのは『お前の話は聞かない』『ふざけるな』『退職は認めない』『そんな仕事をして恥ずかしくないのか』『くそ女』『殺してやる』などです」

---それは恐ろしい。そのように言われるような会社なら、自分から退職の旨を伝えるのは難しいですね。

「これは依頼者ご自身では伝えられないと共感します」

---まさにその通りですね。高圧的な態度を示された場合、貴社ではどのように対応されるのでしょうか。

冷静な対応を心掛けております。退職は労働者の権利であること、当社は法律に則って対応していることを根気強くお伝えし、理解していただきます

---理解してもらえるまで時間がかかることもあると思います。とても大変なお仕事をしていただいているのですね。

プロの分析に納得の声

こちらの投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。

これは面白い分析
契約上会社名は出て来ないと思うけど有益な情報です
就活サイトよりも就活生にとって有益な情報になりそう
そのような会社だから、退職代行を使って辞められるんでしょうね!
退職代行を使われるということがどういう事なのか、使われた側の会社は考えるべきだよね。
その説は説得力があります

退職代行モームリさんによる分析に納得の声が多数寄せられました。

社員が気持ちよく生き生きと働くためには職場環境が一つのポイントになります。社員が退職を考えなくてはいけないという状況にならないように、職場環境や待遇などを見直してもらえるとありがたいですね。



取材協力:退職代行モームリ(@momuri0201)さん/(公式サイト