1. トップ
  2. 「退職前の有給消化は許しません」→違法企業への対処法、“退職のプロ”に聞いてみた

「退職前の有給消化は許しません」→違法企業への対処法、“退職のプロ”に聞いてみた

  • 2024.4.26
  • 11116 views
undefined
出典元:PIXTA(※画像はイメージです)

「年次有給休暇」いわゆる有給は、労働基準法に定められている労働者の「権利」の一つです。退職前に有給(有休)が残っていれば、できる限り消化してしまいたいもの。しかしときには、この有給を巡ってのトラブルも…。

退職代行モームリ(@momuri0201)さんが、退職前の有給消化についてX(旧Twitter)に投稿し、労務の知識について注目が集まっています。

退職前の有給消化について気になっている方は、ぜひこちらをご覧ください!

「有給の使用を認めない」と言われることがあるなんて、労働者の権利であるはずの有給が認められないのは納得がいきませんよね。ですが、多くの方が有給消化を阻まれることがある様子。

「そんなことは許可しない」とはっきり告げてくるパターンや、「今まで辞めた人で有給消化した人なんて誰もいませんよ。それでも取りたいと言うのですか?」と圧をかけてパターンなど、妨害方法はさまざまのようです。ですが、有給取得を阻む行為は違法にあたる可能性もあります。

こちらの方は、のちに別の担当者によって無事に有給消化ができたようですが、人を雇っている以上は労基法といった法律に関しての知識ももっていてほしいものですね。

労務に関しての正しい知識を

退職代行モームリさんに、詳しいお話をお伺いしました。

---そもそも有給を消化させないという行為自体は、どういった法律違反となるのでしょうか。

労働基準法第39条の違反となります。また補足とはなりますが、労働基準法第39条5項では会社側に有給使用の時季変更権が認められていますが、退職時は使用できないものとなります」

---貴社への依頼の中で、有給についての相談事項は多いのでしょうか?

利用前のアンケート回答者9,152名の46.1%の方は有給を希望されております。また全体の13.3%の方は自身の有給が何日残っているか把握されていない状況です」

---半分近くの方が希望されているのですね。有給の残りを把握していない方もいるようですが、具体的にどんな対応で困っている人が多いのでしょうか?

「相談内容としては『有給制度自体がない』と言われたり、『使用できない』と言われたりといった相談が多いです」

---制度自体がないという言葉には驚きですね。もし退職の際に上司などから「有給は使えない」と言われた場合、誰にどのように相談するべきでしょうか。

上司ではなく、本社などの人事・総務の担当の方に確認するのが良いと思います。それでも同じ回答であれば、『全国労働基準監督署』や『労働条件相談ほっとライン』などの窓口に相談することをおすすめします」

---せめて人事・総務の方が対応できればよいのですが、それでも無理な場合は別の方法もあると知り、安心しました。

労働者としての権利が守られるように

退職するにあたっては、業務の引継ぎや荷物の整理のほか、健康保険や年金といった公的な手続きなどさまざまなことをしなくてはいけません。また、次の就職先を探したり手続きをしたりといったことも必要でしょう。

有給の取得に限らず、労働者としての権利が守られるよう、管理職や人事・総務の方には正しい知識をもって対応してもえるよう切望します。



取材協力:退職代行モームリ(@momuri0201)さん/(公式Webサイト


こちらの記事も読む

『新卒』なぜすぐ辞める?退職代行が明かす“意外な真相”に「これは恐ろしい数字」「すごいな」
『新卒』なぜすぐ辞める?退職代行が明かす“意外な真相”に「これは恐ろしい数字」「すごいな」