お菓子作りは、混ぜたり泡立てたりとさまざまな工程があります。分量を正しく量ることも大事で、少しの差で出来上がりが変わってしまいます。
ぶい(@vui_jp)さんが、お菓子作りでバターと砂糖を混ぜた際に疑問に思ったことをX(旧Twitter)上に投稿すると、8.6万いいね(2024/2/15時点)とともに「なるなる」「わかります」と多くの共感が寄せられ話題になっています。
バターと砂糖はどのようになっていたのでしょうか。
お菓子作り経験者から多くの共感を得た様子がこちらです。
こうならん? pic.twitter.com/upMkiliUj3
— ぶい (@vui_jp) February 12, 2024
これはお菓子作りあるある!バターに砂糖がくっついて泡だて器の中で固まってしまっています。
ボウルに泡だて器を打ち付けて取ろうとしてもなかなか取れない…そんな経験がある人は多いのではないでしょうか?
お菓子作りの工程ではよくある「バターと砂糖を混ぜる」ですが、意外と難易度が高いですよね…。
お菓子作りのその後は?
このときの様子について、ぶいさんに詳しい話をお伺いしました。
---どういった経緯で「砂糖とバターをあわせる」でつまずいたのでしょうか?
「クッキーを作る工程で、バターを常温に戻すために前日から室内に出して置いたのですが、部屋が寒く、柔らかくなりませんでした…」
---冬は寒いですもんね…。その後、無事混ぜ合わせることはできましたか?
「結局、スプーンでかき出して、そのままスプーンで混ぜました!初めてにしてはまあまあおいしくできたと思います」
---私も箸やスプーンでかき出した経験があります…!洗うときも大変ですよね。
しかし、そんな苦労を経て、クッキーは無事に完成したとのこと。とってもおいしそうなクッキーができあがったようです!
ということでみなさまハッピーバレンタイン pic.twitter.com/HRGb5OAvJ8
— ぶい (@vui_jp) February 14, 2024
見た目も可愛くおいしそうなクッキーですね!
— ぶい (@vui_jp) February 12, 2024
生地作りもさることながら、成形も大変だったことが伺えます。手間をかけたからこそ、こんなにおいしそうで可愛らしいクッキーになったのでしょうね。
多くの共感とともに寄せられた改善策
こちらの投稿を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。
おとといなりました
SDGs課題に入れていい
取れなくてイライラするやつ
わかります 振って取れない時は隙間にお箸いれて取ってます
洗う時も大変すぎる。
なります。
そしてこのあとボウルに泡立て器を打ちつけて、バターを隙間から何とか出そうと試みます。
こうならないように…
こうすればうまくいくという方法もたくさん寄せられました。
これ私も毎回面倒くさいなって思ってたんだけど、昔どこかのサイトで見た「バターが冷たい状態のままフードプロセッサーにかける」っていうやり方が楽すぎてそれ以降ずっとその作り方
しかも焼成途中で生地がダレないから圧倒的に厚みあるクッキーが出来る
うちはこの段階で混ぜる時はシリコンベラにしています。ハンドミキサー使う時はフライパンにぬるめのお湯を用意しておいて混ぜやすくなるゆるさまで待ってからやるようにしてます
元パティシエ、冬場はこれなるからとりあえずゴムベラでやりつつ太ももで温める、んでハマらない柔らかさになったらホイッパーに持ち替える。
どうせ後で使うし、ゴムベラ。
こうなるから最初から木べらで混ぜるといいと教わった(製菓の専門学校(中退))
ついでに言うとバターの混ぜ具合の『白っぽいクリーム状、ポマード状』はマヨネーズくらいの固さ・滑らかさを意味します
これになるのが嫌でちゃんとマヨネーズ状になるまで常温にして「よし!柔らかくなった!次は卵液を混ぜ込むぞ!」って『冷蔵庫から出したての卵』を入れちゃったせいで、卵とバターが永遠に混ざらなくなってしまった
お菓子作りは書いてない限り基本全部の材料を常温にしないといけない…
こうなってしまった時には
とても大変でしたね……お疲れ様です
他の方が書いているかもしれませんが、この状態になったら
1.泡立て器の隙間からゴムベラを縦に入れる
2.中でゴムベラを横にして、バターを外側へ押し出す
と、中のかたまりバターが出てきます
昔、製菓学校で教わったテクです
これで貴方が楽になりますように
冬場には「常温に戻す」というのは、難しい工程。多くの人が経験するのも頷けますよね。改善策もたくさん寄せられていたので、お菓子作りをする際はぜひ参考にしてみてくださいね。
取材協力:ぶい(@vui_jp)さん