映画やスポーツ、音楽などのコンテンツを月額で契約すればいくらでも視聴できるサブスクリプションサービス(定額制サービス)。ユーザーにとっては便利なサービスですが、「解約したいけど解約方法がわからない…」ということがよく起きがち。そこで今回は、「サブスク」とはどんなものなのか改めてご紹介します。忘れがちな落とし穴もあるので、事前に知ってトラブルを回避しましょう!
サブスクリプションサービスとは
普段何気なく利用しているサブスクリプションとは、動画や音楽を一定期間一定額の料金を支払って利用できるサービスのこと。支払い方法をや簡単な個人情報を登録するだけですぐに見始めることができ、手続きが簡単なのも特徴のひとつです。
ところが、サブスクは契約は簡単にできますが、解約がしにくいというデメリットもあります。退会のフォーム画面がどこにも見当たらなかったり、解約したつもりが引き続き契約を継続され料金が引き落とされていたりという事例が多々あります。
サブスク解約は難しい…
当然ですが、会社としては一度獲得した顧客を手放したくありません。さまざまな方法で解約を中止させようとしてきます。大前提として、「契約者は解約を簡単にはできない」というサブスクの特徴をしっかり理解しておくといいでしょう。
サブスクの特徴(1)「解約に手間がかかる」
サブスクの解約手続きをしようとしても退会フォーム自体が見つからなかったり、何度もパスワード認証を求めてきたり手順が多いのが特徴です。
サブスクの特徴(2)「解約しないと自動継続してしまう」
サブスクの契約は自分から解約しないかぎり自動で更新され続けます。1か月で契約を終了したつもりでも、解約をしないと翌月も請求されてしまうので注意が必要です。
サブスク契約の確認方法
また、サブスクは現在契約しているかわかりにくいのも特徴です。AppleやGoogle経由で契約している場合は、簡単に調べられますが、クレジットカードの明細などをチェックしてはじめて契約中であることを知る場合があります。
まずは現状を把握して、その後に解約手続きに進みましょう。
Apple経由で契約した場合のサブスク確認方法
1.「設定」から「アカウント」をタップ
2.「サブスクリプション」をタップ
3.現在使用中のサブスクリプションが表示される
Apple・Google経由以外のサブスク確認方法
・公式サイトを確認
・クレジットカードの明細を確認 など
サブスクの解約方法
AppleやGoogleのサブスクはすぐに解約手続きに進めますが、PCを経由してサブスクを契約したケースは前述のとおり解約方法が面倒です。自分では手に負えない場合は、インターネットで検索するなどしてサブスクの解約方法を探してみてください。公式側で解約手続きの案内をしているのは稀です。
[サブスクの解約方法]
1.検索窓で「◯◯◯(サブスク) 解約」と検索
2.公式サイトに移動する
3.アカウントに移動する
4.解約ページに移動する
5.解約手続きを行う
自分が契約しているサービスは把握して!
サブスクをはじめるきっかけは「初月無料」という言葉に釣られて加入する方がほとんどだと思います。無料期間中に解約するのを忘れると翌月から料金がかかるので、契約する場合はあらかじめ解約のしやすさを確認しましょう。またサブスク側では自動で契約を持続することをアナウンスすることはほとんどないので、こまめにクレジットカードの引き落としなどもチェックしましょう!
ライター:ちだい
家電・モノライター&デザイナー。オーディオやバッテリーなどの小型ガジェットを中心にモノ系やカルチャー・サービスなどモノ誌で執筆。趣味は映画鑑賞と競走馬。