カッとなってしまった時、その怒りをどうコントロールするかという問題は、大人でも解決が難しいことです。つい怒りを爆発させてしまって落ち込んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?
小学生と保育園児、2人の女の子を育てるどんぐり(@Dongri_mom)さんが、保育園で保育士さんが子どもたちに対して実践している素敵なアンガーマネジメントについて投稿したところ「勉強になる!」「うちでもやってみようかな」と注目を集めています。
保育園の保育士さんが実践しているアンガーマネジメントとはどのようなものなのでしょうか?
その投稿がこちら!
怒りん坊の次女、保育園の先生に「保育園で気持ちが高ぶったときは、くまのぬいぐるみのお世話をしてもらってます。お世話している内に怒りの感情が消えることがあります」と教えて頂き、家にも同じくまのぬいぐるみがあるのでお世話をしてもらおうと思う。そんなこと考え付かなかったな、プロは違うね
— どんぐり (@Dongri_mom) December 21, 2023
その方法とは、「気持ちが昂った子どもに、ぬいぐるみのお世話をお願いする」というもの!
叱ったり慰めたりするのではなく、「ぬいぐるみのお世話」というのが意外ですね!
実は、子どものアンガーマネジメントでは「怒りを感じているものや人からいかに気持ちをそらすか」が重要であるといわれています。その上で、自分の気持ちが落ち着くアイテムを握ったり抱きしめたりするとさらに効果があるようです。
この視点で考えると、「ぬいぐるみのお世話」は、「怒りから気持ちを逸らして心を落ち着ける」のに最適な行動だといえます。保育のプロならではの提案に感動する投稿でした!
よく考えると保育園のくまのぬいぐるみ、いつもは子ども達の手の届かないところに置いてあったな。ちょっと特別感も必要なのかも。いつものぬいぐるみで落ち着く子もいれば、特別なおもちゃで気持ちを落ち着かせられる子もいるってことかな。あと、一人で落ち着いて遊べるスペースを作ってくれていた。
— どんぐり (@Dongri_mom) December 21, 2023
お家でも効果あり! 怒りを上手にコントロールしている娘さん
こちらの投稿をなさったどんぐりさんに、このエピソードについて詳しくお話をお伺いしました!
---素敵な解決方法ですね。「何か(好きなもの)のお世話をすることで意識がお世話の方に向いて落ち着く」というアプローチなのでしょうか?
「いつもは手の届かないところにある、くまのぬいぐるみのお世話をすることで、気持ちを切り替えるという作戦のように思いました」
---アンガーマネジメントの極意を、自然に取り入れた素晴らしいテクニックですね! 実際に娘さんにお家でも「くまのぬいぐるみのお世話」を試しましたか?
「家でもぬいぐるみのお世話を熱心にしています。いつもあるものだと新鮮味がないので、お世話グッズを新たに購入し、怒りそうな気配が出てきたら戸棚の奥から出しています」
---お家でも、怒りそうになったら特別な「お世話グッズ」が登場するのですね! お家でも上手にアンガーマネジメントの訓練ができそうです。保育士さんの素晴らしい専門性や、どんぐりさんの愛情をたくさん感じられるエピソードをありがとうございました!
「自分の家でも試してみたい!」素敵なアンガーマネジメントに興味津々のユーザーたち
どんぐりさんの投稿を見たユーザーからは、次のようなコメントが寄せられていました。
かわいい。。。うちもそうしようかな
勉強になる…
小学生にもきくかなぁ。長女ちゃん最近イライラが激しいときあってなぁ。成長期かなぁ。とか思ってるんだけども! なんか落ち着くアイテムがあるとちょっと発散になるかも? 提案してみよー。
うちも試したい!
素敵なアンガーマネジメント方法に興味津々のコメントがたくさん集まっていました。お子さんがカッとなって癇癪を起こしてしまう問題に困っているご家庭は多いようです。
意識を怒りの対象から別の方向へうつすことは、大人のアンガーマネジメントとしてももちろん有効! ついついカッとしてしまう方は、「自分にとっての『ぬいぐるみのお世話』」を見つけてみるのもよさそうですね。
取材協力:どんぐり(@Dongri_mom)さん