世界中で使われているインターネット。生活するうえでなくてはならない存在となりましたが、一方で、使い方を間違うととても危険なことも忘れてはいけません。
いまい(@imai_guchi)さんが、義母のSNSでの行動についてX(旧Twitter)に投稿すると、「ネットリテラシーないって怖い」「私もやられたことある」など多くのコメントが集まり、話題になっています。
一体どんな行動だったのでしょうか?
注目の投稿がこちらです!
最悪だ…
— いまい☺︎愚痴垢︎︎︎︎︎ (@imai_guchi) January 14, 2024
私は1度もSNSに子どもの写真を載せた事がなくて旦那にも絶対に載せないでと言っていたのに義母が勝手にインスタに載せてた…しかも「孫育て大変です🤭💦」ってコメント付きで…
孫育てとかろくにあってもないなの何様だ…ほんとに信じられない
子どもの写真を載せたくらいで…と思う方もいるかと思いますがかなり危険がある行為だと思います。(大人でも危険)
— いまい☺︎愚痴垢︎︎︎︎︎ (@imai_guchi) January 15, 2024
少しの情報から特定されストーカー・誘拐など…一般人だから大丈夫、フォロワー少ないし大丈夫はないです。
事件などに巻き込まれないためにも自衛をする事をおすすめします🫡
SNSに孫の写真を無断で載せるのは絶対NG!
インターネット上の情報は、世界中の不特定多数の人が見ることができ、一瞬で拡散されることも。
一度ネットに画像や情報を上げてしまうと、発信元を削除してもデジタルデータは半永久的に残ってしまいます。完全に消すことはほぼ不可能だそうで、いわゆる“デジタルタトゥー”の怖さがあります。
乳児や幼児であっても男女問わず、妙なコラージュをされてばら撒かれたり、不逞の輩のコレクションにされたりと、信じがたいことですが、実害は後を立ちません。
だからこそ多くの人は、プライバシーを守るために、SNSで個人を特定できる投稿をしないように気を付けているでしょう。
しかし今回のいまいさんのように、自分がどれだけ気を付けても、他の誰かが自分の子どもの画像をネットに上げてしまう可能性もあることを考えると、周囲にもきつく念押しするしかないのかもしれませんね。
ネットに対する危険意識の違い
今回のエピソードを投稿された、いまいさんにお話をお伺いしました。
---子どもの写真をSNSに載せるのは危険ですよね。その後、削除してもらえましたか?
「義妹の力で何とか削除してもらえました。ただ今後また同じことをする可能性もあると懸念しています」
---こちらの問題について、旦那さんはどのように仰っていましたか?
「正直、義母がSNSをやっていることが予想外だったため、あ然としていました。過去に色々あり義母には子どもの写真を送らないようにと伝えていたのですが、夫がたまに送っていたようで、それに関しては謝罪がありました。ただ、SNSに写真を載せる危険性について私と温度差があるため、不安は残ります」
---今後、このようなことが繰り返されないよう願っています!
今回、義母さんの投稿を削除できたのは義妹さんの力が大きかったということで、ネットの怖さをしっかり理解している人が味方になってくれて良かったですね。
しかし気になるのは義母さんの反応。最初はインスタの削除を断固拒否していたことを考えると、なぜ消さなければいけないのか理由をしっかりと理解できていないのかもしれません。
デジタルタトゥーの怖さやSNSの使い方について、改めて見直すきっかけになるといいですね。
ネットリテラシー0の恐怖
この投稿を見た人たちからは、数多くのコメントが寄せられました。
高齢者のネットリテラシーの低さには頭を抱えますね
世界発信の意味を理解していない
インターネットには怖い人が沢山いると教えてあげた方がいい
性犯罪の危険性をしっかり叩き込む!だから、載せたらやばいんだって分からせる。なんかあったら遅いと迫り、現代社会を理解させて!
ネットリテラシーないと怖いな。SNS世代じゃないから怖さ知らないんだろうね最悪
例え、普段、理性的に見える高齢者でも ホント、ネットでのタブーやマナーなんか知らんで恐ろしい情報漏洩しよるから どう教育したらいいんだろうね、、、
今の子どもたちは学校などでネットの使い方や怖さについて学習していることに比べ、祖父母世代は知識が少ないのは仕方のないことかもしれません。
しかしその分、いまいさんや義妹さんの意見にしっかりと耳を傾けてもらいたいですね。
「私もあった!」体験談の声
うちはちょっと違うけど…義母がインスタ始めたらしくて、旦那は絶対写真送るだろうから「インスタにあげて欲しくないから絶対そういう事しないでって伝えて」って言ったのに旦那自身が産まれたばかりのベビちゃんを顔を隠さずにSNSにあげてて発狂するかと思いました。
そういうのありますよね… 自分、結婚式の写真がそうでした
うちはこれ義妹にインスタ、義父にLINEのアイコンでやられたわ。 もちろん無許可だし、私も顔出ししたことなかったのに。
学校の男子生徒の親が、息子を参観日や行事で撮りまくって、そこに不意打ち顔な娘が写ってたり。
しかも学校名や地域名などタグ付けられてて。どうしてくれんの? てなった事ある。
私も子どもの写真インスタに載せない派。なのに義妹がストーリーに勝手にあげてる。せめて許可とってほしいよね。
これ義兄にされててまじで嫌だったな… 自分が徹底して気をつけてても義家族が平気でそういうことしてまじでショックだった
やめてって言いにくいしほんとむり
LINE、インスタグラム、Facebookなど、さまざまなSNSでの被害報告が集まっています。許可なく、自分以外の人の写真をネットにアップすることの重大性を分かってほしいですね。
祖父母世代のネットに対する学習の場が課題
そうか義両親、実両親がSNSやってるパターンは盲点…我が家は双方高齢なのでこのあたりは全くやってない人たちだから守備範囲外だったわ。ちゃんと子どもの親の方針は守ってくれないと困るよね。「可愛いからいいやん」ってそれ、親でもない人の自己満の犠牲になるの誰や思てんねん。
ひどい!親がこれだけ気をつけているのに
今は園や学校から入園入学時にSNSや広報誌などでの名/顔写真の取り扱いについてデリケートになっているからSNSにあげる時配慮するのが当たり前なんだが身内にSNSリテラシー低い人いるから言いたくないけど注意喚起しなきゃならないのつら...
今回の投稿で、自分が気を付けるだけでなく、祖父母世代にもしっかりと注意喚起・考え方の共有をする必要があることを知った人もいたようです。
便利なネット社会ではありますが、これからも楽しく活用していくためには、使う人全員がしっかりとネットリテラシーやデジタルタトゥーの怖さについて知ってもらう必要があるのではないでしょうか。
取材協力:いまい(@imai_guchi)さん