1. トップ
  2. 80歳の祖父が語る“Vtuberの見解”が凄すぎた。「本質」「目が点」と9.9万いいね

80歳の祖父が語る“Vtuberの見解”が凄すぎた。「本質」「目が点」と9.9万いいね

  • 2023.12.4

デジタル社会が進み、世の中はどんどん便利になっています。新たな技術が次々と開発され、追いつくのも大変なほどです。

例えば、Vtuber(キャラクターアバターを使って、YouTubeで動画やライブ配信を行うバーチャルユーチューバー)の配信を楽しんでいる人もいる一方、まだついていけていないという人も多いのではないでしょうか。

斑多笹仁(@Sasahito_Handa)さんが、80歳のお祖父さんが言った「Vtuberについての考え」をX(旧Twitter)上に投稿すると、9.9万いいね(2023/11/27時点)とともに「確かに!」「驚きの見方」「感服しました」などのコメントが寄せられ話題になっています。

多くの人が驚いたお祖父さんの意見とはいったいどのようなものだったのでしょうか。

こちらをご覧ください。

顔が見えないコンテンツの楽しさ」という意見には確かに頷いてしまいますね。

モールス信号やアマチュア無線も顔が見えない同士でのやり取りなので、その点においてVtuberと変わらないというのは納得できますね。

趣味がお仕事に

こちらの投稿について、斑多笹仁さんに詳しいお話を伺いました。

---お祖父様のご意見を聞いて、斑多笹仁さんはどのように思われましたか?

「祖父の意見を聞いた時は『やっぱり自分のおじいちゃんは凄いんだな』という感想が最初に来ました。もともと祖父とは普段家族とできない哲学の話だったり仕事の話をすることが多かったので、普段の会話と同じと言えば同じなのですが、それでもこうしてしっかり話を聞いてくれた上で内容の咀嚼をしてくれるのは嬉しいしすごいと思います」

---コメントでも納得されたという人が多くいましたね。お祖父様はどういった仕事をされてきたのでしょうか?

「まず、祖父が子供の頃、祖父の親が映画館を経営していたということもありスピーカーやアンプ、映写機などの音響設備を見る機会が多かったらしいです」

---そこからさまざまな機器に詳しくなっていかれたのですね。

中学の頃にラジオを作ったり『どうやったらいい音で音楽を聞けるか』を子どものお小遣いの範囲で研究することを趣味にしていたらしく、祖父がオーディオ機器などに詳しいのも趣味として楽しんでいたからだと思います。あと高校1年生の頃にアマチュア無線の資格を取得したそうで、無線系の技術にも詳しいです」

---お祖父様の趣味がお仕事に繋がっていったのでしょうか?

仕事も趣味の延長として楽しめるようにオーディオ会社に入社したそうです。最初は会社に勤めていたらしいのですが、上司からの進言で下請け会社としてオーディオ機器の修理会社を始めました」

---仕事も楽しめるようにという考え方が素敵ですね。

「最初は音楽をより良い音質で聴くためのツール(アンプやスピーカーなど)の修理をしていたらしいです。どうやらカラオケ機器の修理自体は約35年前から少しづつ増えてきたそうです」

---時代に応じてオーディオ機器に携わってこられたのですね。

どんな場所へも行けるVRの素晴らしい技術

そんなお祖父さんは、一緒にVRで遊んでくれるそうです。

undefined
出典:斑多 笹仁 / Sasahito Handa(@Sasahito_Handa)さん

---VRに対するお祖父様のご感想はいかがでしたか?

「VRに関しては『やっぱり慣れていないと酔ってしまう』が先に出ていました。その上で『誰でもこの機器をかぶればどんな場所にでも行けるのは素晴らしい技術や』という感想を言っていました」

---80歳で新しい機器にチャレンジするお祖父さんはさすがですね。

「ちなみに自分が敬老の日に祖父に送ったVR上のアバター(自身の分身)はこんな感じです。祖父は心臓が悪いので強い機械の心臓、そして昔ながらのブリキのロボットをモチーフにしたアバターです」

undefined
提供:斑多 笹仁 / Sasahito Handa(@Sasahito_Handa)さん

---お祖父さんのことを思って考えられたアバターは可愛らしく、素敵ですね。

驚きや納得の声

こちらの投稿には多くの人からコメントが寄せられました。

「確かに!顔が見えないコンテンツ。お祖父様は聡明な方なのでしょう!!」
「これは驚きの見方かも」
「目が点。現在と過去を繋げれる知識の深さにただただ感服しました」
「新しいと思ったら昔から存在していた…」
「しっかりと本質を見れるお祖父様ステキ」

斑多さんのお祖父さんの意見に驚いたという人や納得したという人が多かったようです。今後ますます新しいコンテンツが登場していくのでしょうが、その根本は変わらないのかもしれませんね。



取材協力:斑多 笹仁 / Sasahito Handa(@Sasahito_Handa)さん