運気とは一体どんなものなのでしょうか。
ここ最近、なんとなく自分の運気が下がっているなと感じることや、なんだか物事が停滞していると感じている人は、今回紹介しているような5つの行動を何気なくしている可能性があります。もし思いあたる節があれば、これからすぐに改善してみるといいかもしれません。
1.負の感情が表情に出ている
毎日忙しく働いていると、つい気難しい表情をしてしまったり、家庭や職場で嫌な事があったりすると、その気分をいつまでも引きずって怒りや暗い表情が出てしまうことは、生きていればよくあることです。周囲からすると、そんな表情の人からはネガティブなオーラが出ているため、周りからも自然と敬遠されてしまいがち。特に怒りのオーラを出している人は、自分と同じ怒りの人を引き寄せやすいので注意が必要です。出かける前に一度自分の表情を鏡でチェックするのがおすすめです。
2.部屋が片づけられない
あなたの部屋は現在どんな状態でしょうか。毎日忙しくてついゴミや洋服など、その辺に置いておく習慣が身についていませんか?また不必要な物や古くなった物をいつまでも溜め込んでおくことで、気づいたら部屋中が物だらけになっていませんか?
物を溜め込むと、過去の執着が手放せなくなってしまうんです。部屋の換気を悪くし、風や気の通りを滞らせてしまい、そのせいで運気の低下を引き寄せてしまいかねません。日頃から物をこまめに整理し、捨てる習慣を身につけましょう。
3.自暴自棄なふるまいをしてしまう
人は自分の運が悪いと感じた時や、物事が思い通りにならなかった時に、深く落ち込んだり、またはその反動で怒りがこみあげて、周囲の人にその感情をそのままぶつけてしまうこともあるでしょう。あまりに自分本位で相手の事も考えず、衝動的な行動を日頃から取りやすい人は、大切なパートナーや人間関係にも亀裂が入ってしまい、負のスパイラルにハマってしまいます。そういうタイプの人は感情が優先しやすい思考回路になっているので、自分自身を客観的に見るように思考パターンを変えてみるように、心がけてみてください。
4.物事を後回しにしてしまう
人は自分が楽しいことは自ら進んで行動しますが、自分にとってあまり気が進まないことに対しては優先順位を後にしてしまうものです。やらなければならないと思いながら、「後でいいや」という後回しのクセが身についてしまうと、人との約束事や重要な時にあわてて行動して、自ら墓穴を掘ってしまうようなことにもなりかねません。そんな回避グセがある場合は、苦手なことほど優先順位を先に持ってくるように行動を見直すことで運気が改善されるでしょう。
5.疲れた人間関係を続けている
生きていく以上、親子・職場・交友関係などの人間関係の悩みはつきものですね。自分の感情に負担がかかる関係は自分の運気を下げ、また心と身体にマイナスな影響を与えることがあるものです。自分を上手に守るためには、相手との距離を置くことや、場合によっては関係性を断ち切ることがベストな場合もあります。人間関係で疲れやすい人は、周囲に流されやすい面があるので、自分自身をしっかり持つことも大切です。
※記事内の情報は執筆時点の情報です
※記事内の画像はイメージです
監修:アストロライフカウンセラーJupiter
20代~80代までの幅広いお客様層に支持さている占い師。
横浜鶴見「ヒーリングサロンNukumori」で占い鑑定・占いスクールを開講。心と身体のトータルな癒しをお客様にご提供している。
編集:TRILLニュース