普通に話しているだけなのに、「違うことを考えていたでしょう」と言われたり、ちょっと嘘をついてごまかしていてもすぐにバレてしまう人っていますよね。心理学、脳科学の世界では顔の表情はその人の考えていることや、自分自身でも気がついていない感情を予測できたりします。“目は口ほどにものを言う”と昔から言われているように、人の顔は意思や感情を判断するのに役立つものと言えるでしょう。あなたは感情が顔に出やすい人でしょうか?心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.フラスコ
2.マニキュアのビン
3.にんにく
4.電球
1.フラスコに見えた人は「感情が顔に出やすい人」
図形がフラスコに見えた人は、感情が顔に出やすい人ではないでしょうか。フラスコを自分とした時に、その中にある物(感情や思い)は、どこからでも見ることができます。あまり感情を隠さずに思い切りのよい性格であったり、さっぱりとした性格な人ではないでしょうか。
自分自身の中でも、隠すことをよしとしない面もあるかもしれません。腹をわって自分の思いをしっかりと告げていくことが日常的にあるかもしれませんね。その分人からは好かれやすいですが、敵を作ることも多いのではないでしょうか。また人によってはストレートな表現すぎて苦手意識を持つ人もいるかもしれません。感情を隠すまではしなくても、オブラートに包むような表現は必要かもしれません。
昔ながらの一本気な性格という面もあるかもしれませんが、現代社会はコミュニケーションも複雑化しています。いつも感情が顔に出てしまうと、意図が分かりやすすぎたり上手くいかない場面もあるかもしれません。適度に感情を抑えることも必要です。
2.マニキュアのビンに見えた人は「感情が顔に出にくい人」
図形がマニキュアのビンに見えた人は、感情が顔に出にくい人ではないでしょうか。隠すだけでなく、上手く態度や表情を見せてあなたが感じている感情とは異なる感情を相手に伝えることもできる人のようです。
マニキュアとビンは、どちらも中身や隠したいものを隠すアイテムとして意味することが多くあります。無意識にそんな自分を投影していたのかもしれません。あなたは、自分の感情や人からどう見られているのかを観察したり、判断する力が非常に長けているのでしょう。程よく普通を装ったり、会話の流れを誘導したりすることで、一層自分自身の考えを相手に悟らせないことができるのかもしれません。
しかし、そんな風に誰にも自分の素顔や本当の感情を出さないでいたりすると、本当に人を信頼することが難しくなってしまいます。裏切られたり困らされたりすることは人生の中で起きるものです。それでも人を信頼して、安心できる心持ちが少しでも増えてくれることを願います。
3.にんにくに見えた人は「やや感情が顔に出にくい人」
図形がにんにくに見えた人は、やや感情が顔に出にくい人ではないでしょうか。ニンニクは中身をしっかりと皮で覆い隠しているように、あなたも自分の気持ちや考えなどを別の表情などで隠すことに長けているのかもしれません。しかしニンニクはいくら皮で中身を覆っていても、その匂いがすることがあります。あなたも隠すことは上手な反面、あと一歩詰めが甘かったりして、隠したいことが表に出てしまうこともあるでしょう。
隠しているにもかかわらず顔に出てしまい、バレる時はわりとバレてしまうこともあるかもしれません。 もちろん普段は隠すことが上手なのでしょうが、一度気づかれると、すぐに隠したい内容の全容に感づかれてしまう危うさがあります。顔に出にくくするだけではなく、隠し通す工夫に関してはあまり得意ではないのかもしれません。
しかしそれはある意味人間らしさでもあります。顔にも出さず、秘密を隠し続けることのできるポーカーフェイスな人は、ミステリアスですが中々信用は得られにくいところがあります。あなたは人間味があって処世術も上手な人なのではないでしょうか。
4.電球に見えた人は「やや感情が顔に出やすい人」
図形が電球に見えた人は、やや感情が顔に出やすい人ではないでしょうか。電球はオンオフがはっきりとしたアイテムで電気が切れている時はわりと中身がしっかり見えます。そのため、選んだ人の内面も無意識に似てしまいます。
できるだけ隠したい、と思った時にオーバーに隠したりすることがあるのではないでしょうか。逆にオーバーすぎて相手には隠していることがバレてしまっているのかもしれません。それでも気を遣って気づかないふりをしてくれたり、深くは聞き出そうとしないようにしてくれたりしているのかもしれません。
どちらかと言えば、わりと分かりやすいタイプと周囲には思われていそうです。仲のよい関係性であれば、大事にはならないかもしれませんが、中には悪い人がいたりあなたをそそのかそうとする人もいるかもしれません。自分がやや顔に出やすいタイプであることを自覚して、何かあれば周囲の人にすぐ相談するなどして自衛していくことがよいかもしれません。
ライター:Kazuki.W
心理師として、みなさんの心の内側を紹介していきます。自分自身が気がついていない心の中を見ていきましょう!