スマホの電卓って使いこなせていますか?買い物のときにちょっと計算するくらいしか使わない、という方は多いのではないでしょうか。実はただ足したり掛けたりするだけではない、知っておくと便利な機能もあるんですよ。
今回は、スマホの電卓の便利な裏技をご紹介します。
スマホ電卓の便利な使い方
①呼び出すのはコントロールセンターorウィジェット
電卓を使いたいとき、サッと起動させたいですよね。iPhoneはロック解除しなくとも、コントロールセンターに設置しておけばすぐに起動できます。Androidはホーム画面にウィジェットとして設置できる機種もありますので、そのまま電卓として利用できます。
②割引計算
商品が「〇割引」「〇%OFF」のとき、いくらなのかを即計算できます。計算方法は「価格」→「ー(引く)」→「割引数」→「%」→「=」これで割引後の価格が分かります。
例)1000円の30%OFFなら、1000ー30%=700で「700円」
③iPhoneを横にすると関数電卓に
iPhoneの電卓を開いて画面を横にすると、関数電卓になります。日常生活ではあまり使う機会はないかもしれませんが、学生や関数を使う仕事をされている方には便利な機能。ちなみに、縦画面では9桁、横画面では16桁までの計算ができます。
④iPhoneでは入力ミスはスワイプ
入力する数字を間違えた場合、すべてクリアにする必要はありません。左右どちらかにスワイプすると、1桁ずつ削除できます。
⑤計算結果をコピー
計算結果は長押しするとコピーすることができます。
アプリを使えばもっと便利に
アプリを使えばもっと便利な計算も可能ですよ。例えばローンの利率計算や、リアルタイムでの通貨レート計算、計算式の履歴確認など、標準の電卓にない機能がほしい場合は電卓アプリを活用するのもおすすめです。求める機能を持った電卓アプリを探してみてください。
電卓機能を活用して!
ひっそりとスマホの中にいる電卓アプリですが、実は裏技や便利な使い方がたくさんあります。スマホライフがさらに快適になりますように!今回紹介した内容を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内の画像はイメージです。
※記事内の情報は記事執筆時点の情報です。
ライター:津田マリリン(Twitter )
スマホ・アプリライター。Androidアプリ開発の知識を活かし、スマホやアプリの魅力を発信。
編集:TRILLニュース