Excelで書類を作成しているとセルから文字がはみ出たり余白ができた際、列の幅をいちいち調節して面倒ですが、実はこの作業を一瞬で終えることができます。自動調節してくれる「Alt+H+O+I」は覚えておくと何かと便利なので、是非この機会にマスターしてみてください!
ショートカットの真骨頂はAltキー
ショートカットキーといえば「Ctrl+○」が頻繁に使われますが、Excelに慣れてきたらAltキーを使ったショートカットも使うことをオススメします。Altキーを使いこなせばわざわざポインタを合わせてクリックするといったマウス操作が減り、キーボードだけでExcelを操ることが可能です。格段に時間の短縮にもなります。
そこでまず試してほしいのが「Alt+H+O+I」というショートカットキー。列の幅を適切なサイズにしてくれるショートカットキーで、Excelを操作するうえで割と使用される機能です。マウスで行っていた作業をキーボードに切り替える足掛かりにしてみてはいかがでしょうか。
セルの幅調節を一気に調節する方法
「Alt+H+O+I」は列の幅を自動的に調節してくれるショートカットキー。表全体を選択すればすべてのセルに対して調節してくれるので、仕上げの工程でよく用いられます。
またAltキーを使用したショートカットキーは、Ctrlのように同時押しではなく、まずAltキーでアクセスしてから順番にキーを押していきます。
[セルの幅調節を一気に調節する方法]
1.調節したい範囲(列)を選択
※表全体を選択する場合は「Ctrl+A」がオススメ
2.Altキーを押してから「H」「O」「I」の順に押す
ちなみに、列の幅を全て固定の幅にそろえる場合は「Alt+H+O+I」の最後の「I」を「W」にして列の幅の数値を入力すればOKです。
セルの高さ調節を一気に調節する方法
同様に高さを自動調節するショートカットキーもあります。幅調節ほど頻繁に使用する機能ではありませんが、キーを打ち込む順序は列調節とほぼ同じなので一緒に覚えるといいでしょう。
[セルの高さ調節を一気に調節する方法]
1.調節したい範囲(列)を選択
※表全体を選択する場合は「Ctrl+A」がオススメ
2.Altキーを押してから「H」「O」「A」の順に押す
Altキーを駆使すると仕事が早くなる
直感的に操作ができるマウスは便利ですが、実はキーボードでも同じようにPCを操作することが可能です。
むしろAltキーを使いこなせば、マウスを握る機会はポインタを移動するくらいにまで減らせるので一層オススメしたいところ。
仕事の効率化を考えている方は、Altキーの攻略を目指してみてください!
ライター:ちだい
家電・モノライター&デザイナー。オーディオやバッテリーなどの小型ガジェットを中心にモノ系やカルチャー・サービスなどモノ誌で執筆。趣味は映画鑑賞と競走馬。
編集:TRILLニュース